2011年5月21日 五月山
本日の最大の収穫(いや、最小)はこの小さなタマムシの一種。体長3~4mm程度で何かの糞にしか見えない感じですが、動き出したので撮影したところ、きれいに撮れていて感動。ラッキーなことに顔のほうから撮れていました。
2011年5月21日土曜日
ベニトゲアシガの一種
2011年5月21日 五月山
今日は久しぶりに五月山に登ってみました。といっても中腹の秀望台までなので、あまり運動にはならないか。秀望台周辺の草むらで1時間ちょっと撮影しました。
最初に出会ったのは、とても不気味な蛾。ちょうど1年前に初めて出会ったベニトゲアシガの一種です。この蛾の解説は以前のブログで。
→ ベニトゲアシガの一種
今日は久しぶりに五月山に登ってみました。といっても中腹の秀望台までなので、あまり運動にはならないか。秀望台周辺の草むらで1時間ちょっと撮影しました。
最初に出会ったのは、とても不気味な蛾。ちょうど1年前に初めて出会ったベニトゲアシガの一種です。この蛾の解説は以前のブログで。
→ ベニトゲアシガの一種
2011年5月15日日曜日
2011年5月14日土曜日
ミヤマヒラタハムシ
2011年5月14日 猪名川
今日は久々に猪名川で撮影。ヨモギハムシがうようよいたのですが、その中で1匹だけ、鮮やかなオレンジ色の胸をしたハムシを見つけました。初めて出会いましたが、ミヤマヒラタハムシのようです。下の写真では、後ろ足で器用におしりから出しているものを掴んでいます。卵でしょうか?
今日は久々に猪名川で撮影。ヨモギハムシがうようよいたのですが、その中で1匹だけ、鮮やかなオレンジ色の胸をしたハムシを見つけました。初めて出会いましたが、ミヤマヒラタハムシのようです。下の写真では、後ろ足で器用におしりから出しているものを掴んでいます。卵でしょうか?
2011年5月5日木曜日
2011年5月4日水曜日
ホソミオツネントンボ
2011年5月4日 びわこ文化公園
成虫で越冬するトンボのことをオツネントンボ(越年トンボ)と言うそうです。冬の間は茶色っぽく、春になると雄は鮮やかな水色に変わります。春を呼ぶトンボっていう感じですね。
成虫で越冬するトンボのことをオツネントンボ(越年トンボ)と言うそうです。冬の間は茶色っぽく、春になると雄は鮮やかな水色に変わります。春を呼ぶトンボっていう感じですね。
ジュンサイハムシ
2011年5月4日 びわこ文化公園
ビオトープの一角に小さな池があるのですが、水辺にいたのがジュンサイハムシでした。初めてお目にかかるハムシです。ジュンサイやヒシといった水生植物を食べるのだそうです。
ビオトープの一角に小さな池があるのですが、水辺にいたのがジュンサイハムシでした。初めてお目にかかるハムシです。ジュンサイやヒシといった水生植物を食べるのだそうです。
ルリタテハ
2011年5月4日 びわこ文化公園
GWに帰省し、近くのびわこ文化公園と瀬田公園に行って撮影。偶然にも、またもやルリタテハに遭遇。今度は、翅を閉じたところを撮影できました。翅を閉じるととても地味で、真っ黒な影が写っているような感じです。
GWに帰省し、近くのびわこ文化公園と瀬田公園に行って撮影。偶然にも、またもやルリタテハに遭遇。今度は、翅を閉じたところを撮影できました。翅を閉じるととても地味で、真っ黒な影が写っているような感じです。
登録:
コメント (Atom)




































