2011年6月11日 猪名川
ゴミムシ類は似たような種類が多いので本当に同定が難しい。滋賀県立琵琶湖博物館が制作されている、電子図鑑「里山のゴミムシ」を参考にして、一番似ていそうなクロゴモクムシとした。
http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/gomimushi/
下の写真ではかなり茶色っぽいので、他の種類かもしれない。
普段は地面にいると思うが、昨年も今年も雨上がりに行って草の葉っぱの影に隠れているところを見つけたので、地面が水浸しになると上に逃れているのかもしれない。葉っぱの根元に顔を突っ込んでいるものが多いが、"頭隠して尻隠さず"である。
2011年6月11日土曜日
アオバネサルハムシ
2011年6月11日 猪名川
雨上がりの猪名川を散策。とてもきれいなアオバネサルハムシに出会いました。体長は4mmほど。オレンジ色の胸が印象的ですが、黒いのや青っぽいのやいろんな色の個体がいるそうです。ムネアカサルハムシと大変良く似ていますが、そちらは脚が黒くてもう少し翅が黒っぽいようなので、アオバネサルハムシだと思います。
雨上がりの猪名川を散策。とてもきれいなアオバネサルハムシに出会いました。体長は4mmほど。オレンジ色の胸が印象的ですが、黒いのや青っぽいのやいろんな色の個体がいるそうです。ムネアカサルハムシと大変良く似ていますが、そちらは脚が黒くてもう少し翅が黒っぽいようなので、アオバネサルハムシだと思います。
2011年6月4日土曜日
ルリシジミ
2011年6月4日 五月山
ヤマトシジミと似てましたが、かなり大きいので何かなと思って撮影して調べたところ、ルリシジミのようです。翅を開くと青く輝いて大変きれいなのですが、残念ながら撮影はできず。なかなか長い時間留まってくれないので、撮影に苦労しました。
ヤマトシジミと似てましたが、かなり大きいので何かなと思って撮影して調べたところ、ルリシジミのようです。翅を開くと青く輝いて大変きれいなのですが、残念ながら撮影はできず。なかなか長い時間留まってくれないので、撮影に苦労しました。
トラフシジミ
2011年6月4日 五月山
かなり離れたところにしか留まらなかったので、32倍で撮影してさらにトリミングしたため、画質はあまり良くありませんが、初めて出会ったので掲載します。漢字では"虎斑小灰蝶"と書くそうで、模様から命名されたそうです。思わず頑張れと言ってしまいました。(某球団に思いを馳せて)
かなり離れたところにしか留まらなかったので、32倍で撮影してさらにトリミングしたため、画質はあまり良くありませんが、初めて出会ったので掲載します。漢字では"虎斑小灰蝶"と書くそうで、模様から命名されたそうです。思わず頑張れと言ってしまいました。(某球団に思いを馳せて)
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2011年4月17日 五月山 姿・形からして、おそらくケシキスイの1種だと思うのですが、同定ならず。体長4㎜程度で、茶色っぽく、体の表面は細かい毛で覆われています。どなたかお分かりの方おられませんでしょうか。
-
2011年6月4日 五月山 今日は、初顔合わせの虫に3種類出会いました。 最初は、このクロツヤナガハナノミ。杉の谷コースの沢沿いに結構いました。 "ハナノミ"とは"花蚤"のことらしいのですが、これはドロムシ上科で、体長は10...
-
2011年5月5日 びわこ文化公園 1枚目の写真に写っているビオトープの小さな池で、いろんなトンボが育っているようです。羽化さたさなぎの抜け殻がたくさんありました。このヨツボシトンボもおそらく羽化したところで、じっと同じところにとまっていました。
-
2012年6月10日 猪名川 オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
-
2012年6月10日 猪名川 オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
-
2013年6月9日 池田市 茶臼山公園 久々に近所の茶臼山公園で撮影。短時間でしたが、いろいろ出会いました。まずは、小さな花にしがみついていたこいつ。