2011年9月25日 北雲雀きずきの森
もうひとつ新顔のカメムシ。葛の葉の裏にいっぱい群れていた。体長3㎜程度なので拡大しないと何か分からなかったが、これも奇妙なカメムシである。
2011年9月25日日曜日
ムラサキシラホシカメムシ
2011年9月25日 北雲雀きずきの森
これも新顔のカメムシ。体長5㎜程度の小さなカメムシだが、草陰に黒っぽい色で目立っていたので発見できた。ここはカメムシ類が豊富。他にも、ハリカメムシ、ホシハラビロカメムシ、アカサシガメを撮影。
これも新顔のカメムシ。体長5㎜程度の小さなカメムシだが、草陰に黒っぽい色で目立っていたので発見できた。ここはカメムシ類が豊富。他にも、ハリカメムシ、ホシハラビロカメムシ、アカサシガメを撮影。
オオセイボウ
2011年9月25日 北雲雀きずきの森
今日は、久々に川西市の「北雲雀きずきの森」に行った。五月山よりも昆虫の種類が豊富で、行く度に新顔に出会えるのがとても楽しみである。と言いながら、これは3度目かな。遭遇するたびにワクワクしてしまう、宝石のようにきれいなハチである。ハチがなんでこんな色になったのか、不思議。。。
今日は、久々に川西市の「北雲雀きずきの森」に行った。五月山よりも昆虫の種類が豊富で、行く度に新顔に出会えるのがとても楽しみである。と言いながら、これは3度目かな。遭遇するたびにワクワクしてしまう、宝石のようにきれいなハチである。ハチがなんでこんな色になったのか、不思議。。。
2011年9月24日土曜日
オオチャイロナガカメムシ
2011年9月24日 五月山
五月山児童文化会館に上がる階段で、そこそこ珍しいカメムシに遭遇。夜に地面を這い回っていることが多いそうなので、なかなか出会うことはできず、これが初めてです。 体長8㎜程度の茶色い地味なカメムシでしたが、拡大するとなかなか模様が美しい。フラッシュ撮影すると、微妙な色彩になって、これもまたきれいです。
五月山児童文化会館に上がる階段で、そこそこ珍しいカメムシに遭遇。夜に地面を這い回っていることが多いそうなので、なかなか出会うことはできず、これが初めてです。 体長8㎜程度の茶色い地味なカメムシでしたが、拡大するとなかなか模様が美しい。フラッシュ撮影すると、微妙な色彩になって、これもまたきれいです。
2011年9月17日土曜日
2011年9月10日土曜日
クズノチビタマムシ
2011年9月10日 五月山
クローズアップレンズNo.2を購入し、No.3と重ねてマクロ度合いをアップ。ピント合わせが難しいですが、これまでになく、クズノチビタマムシがきれいに撮影できました。
さらに、飛び立つところも動画で撮影。最後の一瞬です。
クローズアップレンズNo.2を購入し、No.3と重ねてマクロ度合いをアップ。ピント合わせが難しいですが、これまでになく、クズノチビタマムシがきれいに撮影できました。
さらに、飛び立つところも動画で撮影。最後の一瞬です。
登録:
コメント (Atom)