2011年9月25日 北雲雀きずきの森
もうひとつ新顔のカメムシ。葛の葉の裏にいっぱい群れていた。体長3㎜程度なので拡大しないと何か分からなかったが、これも奇妙なカメムシである。
2011年9月25日日曜日
ムラサキシラホシカメムシ
2011年9月25日 北雲雀きずきの森
これも新顔のカメムシ。体長5㎜程度の小さなカメムシだが、草陰に黒っぽい色で目立っていたので発見できた。ここはカメムシ類が豊富。他にも、ハリカメムシ、ホシハラビロカメムシ、アカサシガメを撮影。
これも新顔のカメムシ。体長5㎜程度の小さなカメムシだが、草陰に黒っぽい色で目立っていたので発見できた。ここはカメムシ類が豊富。他にも、ハリカメムシ、ホシハラビロカメムシ、アカサシガメを撮影。
オオセイボウ
2011年9月25日 北雲雀きずきの森
今日は、久々に川西市の「北雲雀きずきの森」に行った。五月山よりも昆虫の種類が豊富で、行く度に新顔に出会えるのがとても楽しみである。と言いながら、これは3度目かな。遭遇するたびにワクワクしてしまう、宝石のようにきれいなハチである。ハチがなんでこんな色になったのか、不思議。。。
今日は、久々に川西市の「北雲雀きずきの森」に行った。五月山よりも昆虫の種類が豊富で、行く度に新顔に出会えるのがとても楽しみである。と言いながら、これは3度目かな。遭遇するたびにワクワクしてしまう、宝石のようにきれいなハチである。ハチがなんでこんな色になったのか、不思議。。。
2011年9月24日土曜日
オオチャイロナガカメムシ
2011年9月24日 五月山
五月山児童文化会館に上がる階段で、そこそこ珍しいカメムシに遭遇。夜に地面を這い回っていることが多いそうなので、なかなか出会うことはできず、これが初めてです。 体長8㎜程度の茶色い地味なカメムシでしたが、拡大するとなかなか模様が美しい。フラッシュ撮影すると、微妙な色彩になって、これもまたきれいです。
五月山児童文化会館に上がる階段で、そこそこ珍しいカメムシに遭遇。夜に地面を這い回っていることが多いそうなので、なかなか出会うことはできず、これが初めてです。 体長8㎜程度の茶色い地味なカメムシでしたが、拡大するとなかなか模様が美しい。フラッシュ撮影すると、微妙な色彩になって、これもまたきれいです。
2011年9月17日土曜日
2011年9月10日土曜日
クズノチビタマムシ
2011年9月10日 五月山
クローズアップレンズNo.2を購入し、No.3と重ねてマクロ度合いをアップ。ピント合わせが難しいですが、これまでになく、クズノチビタマムシがきれいに撮影できました。
さらに、飛び立つところも動画で撮影。最後の一瞬です。
クローズアップレンズNo.2を購入し、No.3と重ねてマクロ度合いをアップ。ピント合わせが難しいですが、これまでになく、クズノチビタマムシがきれいに撮影できました。
さらに、飛び立つところも動画で撮影。最後の一瞬です。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2011年6月4日 五月山 今日は、初顔合わせの虫に3種類出会いました。 最初は、このクロツヤナガハナノミ。杉の谷コースの沢沿いに結構いました。 "ハナノミ"とは"花蚤"のことらしいのですが、これはドロムシ上科で、体長は10...
-
2011年5月5日 びわこ文化公園 1枚目の写真に写っているビオトープの小さな池で、いろんなトンボが育っているようです。羽化さたさなぎの抜け殻がたくさんありました。このヨツボシトンボもおそらく羽化したところで、じっと同じところにとまっていました。
-
2012年6月10日 猪名川 オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
-
2012年6月10日 猪名川 オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
-
2013年6月9日 池田市 茶臼山公園 久々に近所の茶臼山公園で撮影。短時間でしたが、いろいろ出会いました。まずは、小さな花にしがみついていたこいつ。