2012年5月26日 五月山
体長1㎝くらいの小さなかわいらしいコガネムシ。全身に細かい毛がはえてます。
2012年5月27日日曜日
クロツヤヒラタゴミムシ
2012年5月26日 五月山
良く見かけるのですが、地面を動き回ってすぐに枯葉の下などに隠れるのでなかなかうまく撮影できません。ちょっと粘って出てきて止まったところをパチリ。待っている間、地面にカメラ向けてじっとしているので、それ見たら変な人だと思われるんだろうなあ。
良く見かけるのですが、地面を動き回ってすぐに枯葉の下などに隠れるのでなかなかうまく撮影できません。ちょっと粘って出てきて止まったところをパチリ。待っている間、地面にカメラ向けてじっとしているので、それ見たら変な人だと思われるんだろうなあ。
ヒメナガサビカミキリ、ヒトオビアラゲカミキリ
2012年5月26日 五月山
久々に五月山の東側の五月平高原コースで撮影。(息が切れた。。。) 西側の方よりも昆虫の種類は豊富なようで、本日も、初顔合わせがいろいろありました!
まずは、小さなカミキリムシ2種。1匹撮影してたら、なんと、すぐそばに違う種類のもう1匹が。なんとか両方とも撮影できて良かった。
久々に五月山の東側の五月平高原コースで撮影。(息が切れた。。。) 西側の方よりも昆虫の種類は豊富なようで、本日も、初顔合わせがいろいろありました!
まずは、小さなカミキリムシ2種。1匹撮影してたら、なんと、すぐそばに違う種類のもう1匹が。なんとか両方とも撮影できて良かった。
ヒメナガサビカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
2012年5月5日土曜日
ルリオトシブミの一種
2012年5月3日 びわこ文化公園
ルリオトシブミ類は日本に6種いるそうです。カシルリとコブルリ以外は見た目での同定は難しく、「ルリ」「ケシルリ」「ナラルリ」「ハギルリ」のどれかは細かく調べないと分からないそうです。
ルリオトシブミ類は日本に6種いるそうです。カシルリとコブルリ以外は見た目での同定は難しく、「ルリ」「ケシルリ」「ナラルリ」「ハギルリ」のどれかは細かく調べないと分からないそうです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2011年6月4日 五月山 今日は、初顔合わせの虫に3種類出会いました。 最初は、このクロツヤナガハナノミ。杉の谷コースの沢沿いに結構いました。 "ハナノミ"とは"花蚤"のことらしいのですが、これはドロムシ上科で、体長は10...
-
2011年5月5日 びわこ文化公園 1枚目の写真に写っているビオトープの小さな池で、いろんなトンボが育っているようです。羽化さたさなぎの抜け殻がたくさんありました。このヨツボシトンボもおそらく羽化したところで、じっと同じところにとまっていました。
-
2012年6月10日 猪名川 オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
-
2012年6月10日 猪名川 オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
-
2013年6月9日 池田市 茶臼山公園 久々に近所の茶臼山公園で撮影。短時間でしたが、いろいろ出会いました。まずは、小さな花にしがみついていたこいつ。