2013年4月28日 五月山
今日は運がいい! 初めて五月山でヨツボシハムシに出会いました。他の場所で見たことはあったんですが、そのときは撮影に失敗。今日も薄暗かったので撮影しにくかったですが、まあ、なんとか撮影できました。こういうのは嬉しいですね!
http://mushinavi.com/navi-insect/data-hamusi_yotubosi.htm
2013年4月28日日曜日
モンカゲロウ
2013年4月28日 五月山
今日は短時間の散策にかかわらず、新しい出会いもあって幸先よし!
初めてのモンカゲロウです。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/10kagero/kag-01/index.html
今日は短時間の散策にかかわらず、新しい出会いもあって幸先よし!
初めてのモンカゲロウです。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/10kagero/kag-01/index.html
コフキゾウムシ
2013年4月28日 五月山
今年初めての撮影。予定していませんでしたが、時間ができて天気良かったので、15:00頃から五月山にでかけました。幸先よくゾウムシに出会えました。たぶんコフキゾウムシ?
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/kofukizomushi/kofukizomushi.html
今年も「気ままに昆虫写真館」をよろしくお願いします!
今年初めての撮影。予定していませんでしたが、時間ができて天気良かったので、15:00頃から五月山にでかけました。幸先よくゾウムシに出会えました。たぶんコフキゾウムシ?
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/kofukizomushi/kofukizomushi.html
今年も「気ままに昆虫写真館」をよろしくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2011年5月14日 猪名川 今日は久々に猪名川で撮影。ヨモギハムシがうようよいたのですが、その中で1匹だけ、鮮やかなオレンジ色の胸をしたハムシを見つけました。初めて出会いましたが、ミヤマヒラタハムシのようです。下の写真では、後ろ足で器用におしりから出しているも...
-
2011年5月21日 五月山 緑の葉の上で赤銅色に輝くなんともきれいな虫です。一応、アカハムシダマシとしましたが、アオハムシダマシの色違いとか、アカガネハムシダマシという可能性もあるようです。