気ままに昆虫写真館 Kikoan's Insect Photo Gallery
休日に公園や里山を歩きながら、気ままに昆虫の写真を撮影しています。(紀湖庵)
写真をクリックすると、大きな画像にリンクします。
2010年5月30日日曜日
コジャノメ
2010年5月30日 五月山
本日最後に出会ったのがコジャノメ。
離れて望遠で撮ったので、翅の模様のピントが甘い。。。 ちょっと残念。
カシルリオトシブミ
2010年5月30日 五月山
市民の森付近で発見。あまりうまく撮影できませんでしたが、緑の光沢のある翅に、ムネから上は金色に輝く、なんともきれいな虫でした。
キンイロジョウカイ
2010年5月30日 五月山
本日の最大の収穫がキンイロジョウカイ。なんともきれいな色です。
杉の谷コースはちょっと険しい道ですが、他のコースと雰囲気が違って、いろんな虫がいそうです。
アカハネムシ
2010年5月30日 五月山
撮影したときは、カミキリモドキかと思いましたが、アカハネムシでした。
ゴミムシダマシ上科 アカハネムシ科 という分類でした。
ツチカメムシ
2010年5月30日 五月山
最初、小さなゴキブリかと思ったのですが、ちょっと違う感じがして一応撮影。
帰って調べたら、ツチカメムシとのこと。こんなカメムシがいるとは知らなかったので、ちょっといい加減に撮影してしましました。
ルリマルノミハムシ
2010年5月30日 五月山
小さいハムシの同定はやっぱり難しい。。。
ルリマルノミハムシか?
オバボタル
2010年5月30日 五月山
なんかホタルっぽいなと思って撮影しましたが、やっぱり、ホタルの一種でした。 こんなホタルもいるのですね。
アブの一種
2010年5月30日 五月山
足元に止まったハチかと思ったら、アブのようですね。同定できていません。
ゴホントゲザトウムシ
2010年5月30日 五月山
今日は、緑のセンターの横から、ひょうたん島コースを登って、市民の森まで行き、杉の谷コースで下りてこようと思って出発。
いきなり、前からごそごそと向かってきたのが、なんとザトウムシ。ザトウムシに出会うのは2回目です。変わった虫(昆虫ではないが)ですね。
2010年5月29日土曜日
ハムシの一種
2010年5月29日 五月山
この小さなハムシは、何ハムシでしょうか?
ヒメホシカメムシ
2010年5月29日 五月山
五月台のアジサイの上にいました。
ハムシの一種
2010年5月29日 五月山
物思いに耽る?ハムシ。
ハムシの同定は難しいです。何ハムシでしょうか。
クヌギカメムシ
2010年5月29日 五月山
クヌギカメムシの種類はひっくり返して♂の生殖器の形や、気門の色で判断しないと、正確には同定できないそうです。
●クヌギカメムシ♂:
気門黒,生殖節の中央部の形→先端が徐々に細くなる形
●サジクヌギカメムシ♂:
気門体色,生殖節の中央部の形→先端がスプーン形
●ヘラクヌギカメムシ♂:
気門体色,生殖節の中央部の形→先端が平行なヘラ形
アオバネサルハムシ
2010年5月29日 五月山
これも秀望台付近にいました。小さなハムシのようですが、サルハムシの一種? 体の割りに脚が太いですね。
カシワクチブトゾウムシ
2010年5月29日 五月山
秀望台付近の葉の裏で見つけました。真っ黒な目がいいですね。
トビイロツノゼミ
2010年5月29日 五月山
なんかかわいらしいです。
2010年5月22日土曜日
ウリハムシ
2010年5月22日 五月山
ウリハムシがお食事中。
イタドリハムシ
2010年5月22日 五月山
さきほどのイタドリハムシの顔。なかなか迫力があります。
イタドリハムシ
2010年5月22日 五月山
木の陰で暗かったのでフラッシュを使ったら翅に反射してしまいましたね。
コハナムグリ
2010年5月22日 五月山
五月台にあがる途中の展望所で撮影。
結構きれいな写真になったかと。。。
サキグロムシヒキ
2010年5月22日 五月山
おそらく、サキグロムシヒキかと思います。
2010年5月15日土曜日
チャバネアオカメムシ
2010年5月15日 五月山
児童文化センターの公園にいました。
サルハムシの一種?
2010年5月15日 五月山
秀望台の草はらにいました。サルハムシの一種でしょうか。かなり小さいです。
ガの一種
2010年5月15日 五月山
五月山公園事務所の横で、なんとも不気味な虫を発見。ガの一種でしょうか?
いろいろ調べましたが分かりませんでした。ご存知の方がおられましたら、是非教えてください。
クワハムシ
2010年5月15日 五月山
動物園横の草はらにいました。
クワハムシは、翅の色が微妙にきれいですね。
顔の表情もいいです。
ジガバチ
2010年5月15日 五月山
秀望台の傍らの木の根元で、一所懸命、巣作りをしていました。
クロヒカゲ
2010年5月15日 五月山
五月山公園の緑楓台から少し上に登ったところで見つけました。近寄ると逃げるので撮影が難しかったです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
オオシラホシハナノミ → ミツオホシハナノミ に訂正
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
カシワクチブトゾウムシ
2012年5月26日 五月山 体長5㎜ほどの小さなゾウムシなんで撮影が難しいのですが、今回は、真横からきれいに撮影できました!
コガネムシ
2012年6月10日 猪名川 今日はお手軽に猪名川の河川敷で撮影です。 ありふれた昆虫のコガネムシですが、きらきらと輝いていて本当にきれい!宝石のようです。
クロツヤヒゲナガハナノミ
2011年6月4日 五月山 今日は、初顔合わせの虫に3種類出会いました。 最初は、このクロツヤナガハナノミ。杉の谷コースの沢沿いに結構いました。 "ハナノミ"とは"花蚤"のことらしいのですが、これはドロムシ上科で、体長は10...
ヨツボシトンボ
2011年5月5日 びわこ文化公園 1枚目の写真に写っているビオトープの小さな池で、いろんなトンボが育っているようです。羽化さたさなぎの抜け殻がたくさんありました。このヨツボシトンボもおそらく羽化したところで、じっと同じところにとまっていました。
セスジイトトンボ
2012年6月10日 猪名川 オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
ブタクサハムシ
2012年6月10日 猪名川 オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
アオスジアゲハ
2010年5月9日 五月山 緑のセンターの花畑にきていたアオスジアゲハです。アオスジアゲハは花に止まって蜜を吸うので撮影しやすいですね。
ブチヒゲヘリカメムシ
2013年6月9日 池田市 茶臼山公園 久々に近所の茶臼山公園で撮影。短時間でしたが、いろいろ出会いました。まずは、小さな花にしがみついていたこいつ。
クロヒラタヨコバイ
2012年5月3日 びわこ文化公園 顔がおもしろい。