最近、ゾウムシ類には良く出会います。昨年までは、ほとんど撮影していなかったのですが、良く探すといろんなところにいますね。
クヌギか何かのどんぐりのなる木にいましたので、シギゾウムシ類かと思って調べてもなかなか見つからず。。。
ようやくハイイロチョッキリと分かりましたが、シギゾウムシと生態が似ていて、どんぐりに穴を開けて産卵します。ただし、その後にそのどんぐりを枝ごと切って落とすのだとか。だから、"チョッキリ"と言われるようです。
2010年7月31日土曜日
ホソヘリカメムシ
2010年7月31日 五月山
今日は、久々に五月山の五月台に行きました。
大文字焼きの準備のためか、秀望台や道路脇の草がきれいに刈り取られていて、虫にとっては難儀なことだなあと思いながら歩いておりました。
今日は、カメムシから。
ホソヘリカメムシには何度か出会っておりますが、いつ見ても、肩をいからせた姿が印象的です。
今日は、久々に五月山の五月台に行きました。
大文字焼きの準備のためか、秀望台や道路脇の草がきれいに刈り取られていて、虫にとっては難儀なことだなあと思いながら歩いておりました。
今日は、カメムシから。
ホソヘリカメムシには何度か出会っておりますが、いつ見ても、肩をいからせた姿が印象的です。
2010年7月25日日曜日
ウラナミジャノメ、コミスジ、キンモンガ
2010年7月25日 宝塚市 北雲雀きずきの森
本日撮影したチョウ目3種です。
ウラナミジャノメは紋様がきれいですね。翅を広げたところは撮影できませんでした。
コミスジです。先月、ホシミスジと一緒に掲載しましたが、池田市ではなぜかコミスジをあまり見かけません。
キンモンガです。蛾類はあまり撮影しないのですが、鮮やかな模様に釣られて撮影しました。
本日撮影したチョウ目3種です。
ウラナミジャノメは紋様がきれいですね。翅を広げたところは撮影できませんでした。
コミスジです。先月、ホシミスジと一緒に掲載しましたが、池田市ではなぜかコミスジをあまり見かけません。
キンモンガです。蛾類はあまり撮影しないのですが、鮮やかな模様に釣られて撮影しました。
アカハナカミキリ
2010年7月25日 宝塚市 北雲雀きずきの森
アカガネサルハムシを撮影していると、なにやら赤いものが飛来してきたので、あわてて追いかけると、アカハナカミキリでした。これもなかなかきれいな赤い翅が印象的です。
アカガネサルハムシを撮影していると、なにやら赤いものが飛来してきたので、あわてて追いかけると、アカハナカミキリでした。これもなかなかきれいな赤い翅が印象的です。
オオシオカラトンボ、アジアイトトンボ
2010年7月25日 宝塚市 北雲雀きずきの森
今朝、少し足をのばして、北雲雀きずきの森に行ってきました。自転車でしたが、国道から伊藤忠の寮あたりまでの登りがきつかった。。。
五月山から猪名川をはさんで西側に見えている山のほうですね。
まずは、オオシオカラトンボの♀です。茶色の眼が印象的です。
草原にイトトンボが1匹だけ飛んでいました。この種の同定はとても難しいのですが、アジアイトトンボの♀ではないかと思います。
今朝、少し足をのばして、北雲雀きずきの森に行ってきました。自転車でしたが、国道から伊藤忠の寮あたりまでの登りがきつかった。。。
五月山から猪名川をはさんで西側に見えている山のほうですね。
まずは、オオシオカラトンボの♀です。茶色の眼が印象的です。
草原にイトトンボが1匹だけ飛んでいました。この種の同定はとても難しいのですが、アジアイトトンボの♀ではないかと思います。
2010年7月24日土曜日
セグロアシナガバチ
2010年7月17日,18日 大津市 瀬田公園
瀬田公園のしめくくりは、セグロアシナガバチです。(もしかすると、キアシナガバチかもしれませんが。)
18倍ズームで撮影しましたが、青空をバックになかなかきれいに撮れました。
瀬田公園のしめくくりは、セグロアシナガバチです。(もしかすると、キアシナガバチかもしれませんが。)
18倍ズームで撮影しましたが、青空をバックになかなかきれいに撮れました。
コガシラアワフキ
2010年7月17日,18日 大津市 瀬田公園
地味で小さな虫で、木に茶色い突起が付いているようにしか見えません。
ちょっとゆすって顔をあげたところを撮影しました。なかなかかわいい顔をしています。
地味で小さな虫で、木に茶色い突起が付いているようにしか見えません。
ちょっとゆすって顔をあげたところを撮影しました。なかなかかわいい顔をしています。
オオナガコメツキ
2010年7月17日,18日 大津市 瀬田公園
大きなコメツキ虫です。捕まえると、手の上からパチンと跳ねて逃げようとします。
胸の後ろの両端が尖っていて、兜のようで勇ましい感じがします。
大きなコメツキ虫です。捕まえると、手の上からパチンと跳ねて逃げようとします。
胸の後ろの両端が尖っていて、兜のようで勇ましい感じがします。
オトシブミ類
2010年7月17日,18日 大津市 瀬田公園
オトシブミ類にいろいろ出会いました。
最初は、ヒメクロオトシブミ
これは、カシルリオトシブミ。
ここからは同定が難しく自信ないですが、たぶん、ルリオトシブミ。
これは、コブルリオトシブミかなあ。
オトシブミ類にいろいろ出会いました。
最初は、ヒメクロオトシブミ
これは、カシルリオトシブミ。
ここからは同定が難しく自信ないですが、たぶん、ルリオトシブミ。
これは、コブルリオトシブミかなあ。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
昨年はブログがあまり更新できませんでしたが、今年からは、Facebookで写真をご紹介したいと 思って、Facebookページ「気ままに昆虫写真館 ~Kikoan's Insect Photo Gallery~」を開設しました! こちらです → https:/...
-
2011年7月2日 五月山 この2種を区別するのは写真では難しいようなので、両名併記した。詳しくは下記リンク参照。 カワトンボというと、緑色っぽくきらきら光っているものだと思っていたが、雄が成熟すると粉をふいてシオカラトンボのように水色になるのだそうである。 < ...
-
2011年7月2日 五月山 今日は初めて出会う虫が多く、それも同定に苦労するものが多かった。。。 カワゲラも似たような種類が多く難しい。30㎜以上あるような大きな個体だったので、最初はオオヤマカワゲラかと思ったが、色がかなり薄いし翅の周りが黄色いので、キベリトウゴウカ...
-
2013年7月21日 池田市 最近、昆虫撮影に行く時間がなく、暇なときは天候が悪く、、、 という日が続いてたんですが、たまたま、夜中に家に帰ったら、自宅の前の廊下にこんなのがいました。思わず、夜中の1時にカメラ持ち出して撮っちゃったけど、近所の人に見られてませんように。。。 ...
-
2011年7月30日 五月山 先週と同じ場所に行くと、立ち枯れしかけた同じ桜の木にまた群がっていました。不思議に思ってネットでいろいろ調べると、どうも「オオシラホシハナノミ」ではなく「ミツオホシハナノミ」のようです。なぜか、半分枯れたような桜の木でよく見つかるそ...
-
2011年8月18日 五月山 体長5~6㎜ほどの小さなコメツキムシ。コメツキムシは黒や茶色の似たような種が多くて同定は難しいが、これは模様があるので簡単かと思いきや、なかなか見つからない。ようやくそれらしき写真をネットで発見したが、そのサイト以外にほとんど写真...