気ままに昆虫写真館 Kikoan's Insect Photo Gallery
休日に公園や里山を歩きながら、気ままに昆虫の写真を撮影しています。(紀湖庵)
写真をクリックすると、大きな画像にリンクします。
2010年8月29日日曜日
ウスバカゲロウ
2010年8月29日 五月山
幼虫が "アリジゴク" ということで有名なウスバカゲロウです。
実は、初めて見ました。ひょろひょろと弱々しく飛んでいて、とまったところを捕まえても何の抵抗もせず。。。
よくこれで生き残ってこれているなあと変に感心いたします。
捕まえて顔をアップしました。ほんとにおとなしいです。。。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
クルマバッタ
2010年8月29日 五月山
次はクルマバッタの顔アップです。
"仮面ライダー 1号、2号" だな。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
ヒメジャノメ
2010年8月29日 五月山
こちらも地味なヒメジャノメですが、顔をアップしてみました。鼻がツンと上を向いているような感じです。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
ツマグロオオヨコバイ
2010年8月29日 五月山
こうやって顔をアップにすると、良く見かける虫でも趣きが変わっておもしろいです。
俗称で「バナナ虫」なんて言われているとか。
これもカメムシ目ですね。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
ベッコウハゴロモ
2010年8月29日 五月山
翅に目玉模様のある蛾の一種かと思いましたが、実は、ベッコウハゴロモという、カメムシ目の虫でした。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
2010年8月28日土曜日
クズノチビタマムシ
2010年8月28日 五月山
最初は何か黒い糞のようなものが葉に付いていると思ったのですが、どうも虫のようだったので、撮影して拡大すると、葉を食べているところでした。ハムシの一種のように思いますが、体の後ろが細くなっていて、ハムシっぽくない。。。
いろいろ調べましたが、種類さえ分かりません。
⇒ タマムシ科 クズノチビタマムシであることが判りました! コメントいただきどうもありがとうございました。
キマワリ
2010年8月28日 五月山
キマワリです。複眼が前のほうについていて、メガネをしているようです。正面から顔を撮影したかったのですが、逃げられてしまいました。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
アリグモ
2010年8月28日 五月山
アリと一緒に葉っぱの上を走り回っていました。姿や歩き方がアリにそっくり。これは雄なので大顎が大きく"変なアリ"という感じですが、雌は顎が小さくて本当にアリにそっくりだそうです。
こちらを警戒しているのか、カメラ目線でにらんでます。一番前の肢を上げているところが、アリの触覚を擬態していると言われています。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
2010年8月21日土曜日
ヒメクロオトシブミ、オオクチブトゾウムシ
2010年8月21日 五月山
こちらも再登場の、ヒメクロオトシブミとオオクチブトゾウムシです。
このオオクチブトゾウムシは、だいぶ粉がとれてきて、赤茶色の体が見えてきています。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ
2010年8月21日 五月山
先日から似たような名前のカメムシが続いていますが、これは、クモヘリカメムシと言います。
アメンボのようですね。
こちらは、またまた、ホソハリカメムシ。どこにでもいますね。
どちらも稲科の植物を好んで吸汁しますので、同じところにいました。イネの害虫として有名だそうです。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
アキアカネ
2010年8月21日 五月山
今日は、緑のセンターから五月山児童文化会館までの間を軽く歩いただけでした。
赤い尾が大変きれいなアキアカネの♂です。そろそろ秋ですかねえ。まだまだ大変暑いのですが。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
2010年8月15日日曜日
アトボシハムシ
2010年8月12日,13日 新宮市
久しぶりに初めて出会った虫を掲載します。
アトボシハムシです。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
ニジュウヤホシテントウ
2010年8月12日,13日 新宮市
お食事後のニジュウヤホシテントウ。糞も写ってます。。。
このテントウムシはアブラムシを食べたりはせず、ナス科の植物を食べる害虫とされていますね。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
ホシハラビロヘリカメムシ、ホソハリカメムシ
2010年8月12日,13日 新宮市
先日も掲載した、ホソハラビロヘリカメムシと、初めて掲載するホソハリカメムシです
先日掲載しましたが、同じような名前で"ホソヘリカメムシ"がいます。"ホソヘリ"のほうがもっと細いですね。"ホソハリ"は、ハリカメムシをちょっと細くしたという感じです。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
ベニシジミ
2010年8月12日,13日 新宮市
どこにでもいるチョウですが、愛くるしい感じのベニシジミです。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
キタテハ
2010年8月12日,13日 新宮市
新宮に帰省したときの写真です。熊野川の河原付近で撮影しました。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
2010年8月9日月曜日
ハンミョウ
2010年8月9日 五月山
ひょうたん島付近に、ハンミョウがわんさかいます。歩くと、周り中で飛び跳ねてます。こんな場所も珍しいのでは。ひょうたん島の土に穴がいっぱい開いているので、ここに幼虫が潜んでいるのでしょうか。ハンミョウを撮影したい方にはおすすめ! 日当たりもいいし、いくらでもいます。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
オオセンチコガネ
2010年8月9日 五月山
センチコガネとオオセンチコガネの区別も難しい。。。
金属光沢が強く、胸板に縦スジが見えるので、オオセンチコガネとしました。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
サトキマダラヒカゲ
2010年8月9日 五月山
昨日に続いて、サトキマダラヒカゲに出会いました。なかなかかわいい顔をしています。
下の写真は、昨日、きずきの森で撮影したものです。
昨日は"サト"だと思ってましたが、上写真と比べると、こちらのほうが黒い紋が大きいですねえ。もしかして、ヤマキマダラヒカゲ?
こちら
を参考にしましたが、いまいち良く分からず。。。 微妙だ。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
キチョウ
2010年8月9日 五月山
今日は、五月平公園コースを登って、自然とのふれあいコースを経て、ひょうたん島コースを下りてきました。なぜか、ハムシやゾウムシ類には出会わず、大型の虫ばかり撮影しました。
いつもは初めて出会う虫が必ずいるのですが、今日はおらず。それでも、きれいに撮影できたものをアップします。
まずは、キチョウ。逆光でしたが、かえって光が透けた感じがきれいでした。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
オオシラホシハナノミ → ミツオホシハナノミ に訂正
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
ムラサキシジミ
2010年7月31日 五月山 ムラサキシジミの撮影は3回目ですが、ようやく、まともに翅を開いたところを撮影できました! 翅を閉じると大変地味なチョウですが、開くと大変鮮やかです。
ヨツボシテントウ
2010年7月4日 茶臼山公園 残念ながらピントが合いませんでしたが、ヨツボシテントウは初めて撮影したのでアップします。 体長4㎜程度のとても小さなテントウムシです。よく見ると、アブラムシを食べているところのようです。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← ...
ベニトゲアシガの一種
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
エサキモンキツノカメムシ
2010年8月8日 宝塚市 北雲雀きずきの森 昨日、初めてモンキツノカメムシに出会いましたが、今度は、エサキモンキツノカメムシです! 背中のハート模様が特徴的で、すぐに分かりました。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真がお気に召しまし...
ハルジオンにテングチョウ
雨の日のテングチョウシリーズ第二弾 2009年6月6日 五月山 この日に初めてテングチョウに出会いました。 結構ポピュラーな種のようですが、タテハチョウ科テングチョウ亜科で、日本では一種のみ生息しています。タテハチョウの仲間でも原始的な蝶と考えられているそうです。 ...
向日葵とセイヨウミツバチ
2010年7月24日 猪名川 向日葵(ヒマワリ)の蜜をすうミツバチです。向日葵の蜜ってこんなところにあったのですね。今まで考えたことがなかった。。。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていた...
ハイイロチョッキリ
2010年7月31日 五月山 最近、ゾウムシ類には良く出会います。昨年までは、ほとんど撮影していなかったのですが、良く探すといろんなところにいますね。 クヌギか何かのどんぐりのなる木にいましたので、シギゾウムシ類かと思って調べてもなかなか見つからず。。。 ようやく...
クロスジクチボソコメツキ?
2011年8月18日 五月山 体長5~6㎜ほどの小さなコメツキムシ。コメツキムシは黒や茶色の似たような種が多くて同定は難しいが、これは模様があるので簡単かと思いきや、なかなか見つからない。ようやくそれらしき写真をネットで発見したが、そのサイト以外にほとんど写真...
アサヒナカワトンボ、ニホンカワトンボ
2010年5月3日 妙見山 リフトに乗って山頂に行き、そこから、新滝道コースを下ってきました。 川沿いの道で、トンボに2回出会いました。あまり離れていない所だったので同じ種類だと思っていましたが、写真でよく見ると、微妙に違う。 一応、上がアサヒナカワトンボ、下の2枚がニホ...