気ままに昆虫写真館 Kikoan's Insect Photo Gallery
休日に公園や里山を歩きながら、気ままに昆虫の写真を撮影しています。(紀湖庵)
写真をクリックすると、大きな画像にリンクします。
2010年9月4日土曜日
イチモンジセセリ
2010年9月4日 猪名川
今週も顔アップの続き。
イチモンジセセリ、チャバネセセリが急に増えてきました。
これもありふれたチョウですが、正面から見るとまたおもしろい。
白い斑点が直線に並んでいるので、イチモンジセセリ だと思います。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
ベニトゲアシガの一種
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
クビキリギス
2012年4月21日 猪名川 この時期に大きなバッタがいてびっくり。越冬する種類だそうな。上からと横からのアングルで。
オオシラホシハナノミ → ミツオホシハナノミ に訂正
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
Facebookページ「気ままに昆虫写真館 ~Kikoan's Insect Photo Gallery~」開設しました!
昨年はブログがあまり更新できませんでしたが、今年からは、Facebookで写真をご紹介したいと 思って、Facebookページ「気ままに昆虫写真館 ~Kikoan's Insect Photo Gallery~」を開設しました! こちらです → https:/...
ニホンカワトンボ or アサヒナカワトンボ
2011年7月2日 五月山 この2種を区別するのは写真では難しいようなので、両名併記した。詳しくは下記リンク参照。 カワトンボというと、緑色っぽくきらきら光っているものだと思っていたが、雄が成熟すると粉をふいてシオカラトンボのように水色になるのだそうである。 < ...
キベリトウゴウカワゲラ
2011年7月2日 五月山 今日は初めて出会う虫が多く、それも同定に苦労するものが多かった。。。 カワゲラも似たような種類が多く難しい。30㎜以上あるような大きな個体だったので、最初はオオヤマカワゲラかと思ったが、色がかなり薄いし翅の周りが黄色いので、キベリトウゴウカ...
オオモンシロナガカメムシ
2013年7月21日 池田市 最近、昆虫撮影に行く時間がなく、暇なときは天候が悪く、、、 という日が続いてたんですが、たまたま、夜中に家に帰ったら、自宅の前の廊下にこんなのがいました。思わず、夜中の1時にカメラ持ち出して撮っちゃったけど、近所の人に見られてませんように。。。 ...
ミツオホシハナノミ
2011年7月30日 五月山 先週と同じ場所に行くと、立ち枯れしかけた同じ桜の木にまた群がっていました。不思議に思ってネットでいろいろ調べると、どうも「オオシラホシハナノミ」ではなく「ミツオホシハナノミ」のようです。なぜか、半分枯れたような桜の木でよく見つかるそ...
ウリハムシ
2010年5月22日 五月山 ウリハムシがお食事中。
クロスジクチボソコメツキ?
2011年8月18日 五月山 体長5~6㎜ほどの小さなコメツキムシ。コメツキムシは黒や茶色の似たような種が多くて同定は難しいが、これは模様があるので簡単かと思いきや、なかなか見つからない。ようやくそれらしき写真をネットで発見したが、そのサイト以外にほとんど写真...
0 件のコメント:
コメントを投稿