以前、不明なカメムシ類の幼虫として掲載しましたが、種類が判明しましたので、再掲載します。
キマダラカメムシという外来種だそうで、長崎県から徐々に北のほうへ広がっているようです。まだ成虫には出会ったことがありませんが、どこかにいるんでしょうねえ。
2010年11月28日日曜日
シロヘリクチブトカメムシ、シラホシカメムシ、ミナミアオカメムシ(幼虫)
同じところに、3種類のカメムシが一匹ずついました。ちょっと珍しい光景です。それも初めて出会ったものばかり!これは、シロヘリクチブトカメムシ。
これは、シラホシカメムシ。
これは、シラホシカメムシ。
2010年11月27日土曜日
トホシクビボソハムシ
これも新顔の、 トホシクビボソハムシです。
食草は、クコ(枸杞)とのことです。
これは「無紋型」ですね。
これは、虫かどうかも分からず撮影しましたが、指で触れるとヌメっとしていたので、何かの糞だと思っていました。ところが拡大してみると、なんと脚が見える。。。
調べたところ、これはトホシクビボソハムシの幼虫でした。背中一面に水分を蓄えており、その中に自分の排泄した糞を入れているそうです。なんとも不思議な習性です。
食草は、クコ(枸杞)とのことです。
これは「無紋型」ですね。
これは、虫かどうかも分からず撮影しましたが、指で触れるとヌメっとしていたので、何かの糞だと思っていました。ところが拡大してみると、なんと脚が見える。。。
調べたところ、これはトホシクビボソハムシの幼虫でした。背中一面に水分を蓄えており、その中に自分の排泄した糞を入れているそうです。なんとも不思議な習性です。
ヨツボシテントウダマシ
2010年11月27日 猪名川
久々に新顔に出会いました。
草陰にヒメカメノコテントウか? と思ったほどの小さな虫を発見。体が長いのでテントウムシにはあまり似ていませんが、テントウダマシ科のヨツボシテントウダマシでした。
久々に新顔に出会いました。
草陰にヒメカメノコテントウか? と思ったほどの小さな虫を発見。体が長いのでテントウムシにはあまり似ていませんが、テントウダマシ科のヨツボシテントウダマシでした。
2010年11月21日日曜日
クロツヤヒラタゴミムシ
2010年11月21日 五月山
久しぶりに五月山に行きました。今日は暖かかったのですが、あまり虫には出会いませんでした。
そんな中で、見つけたのがこの虫。ゴミムシ類は走り回ってなかなか撮影できないのですが、奇跡的に、落ち葉をめくったとたんにじっと止まったところを撮影。
オオクロツヤヒラタゴミムシ、クロモリツヤゴミムシとの同定が難しかったですが、次のサイトを参考に、大きさなどから同定しました。http://homepage1.nifty.com/carabid/sakusaku/7_1.htm
久しぶりに五月山に行きました。今日は暖かかったのですが、あまり虫には出会いませんでした。
そんな中で、見つけたのがこの虫。ゴミムシ類は走り回ってなかなか撮影できないのですが、奇跡的に、落ち葉をめくったとたんにじっと止まったところを撮影。
オオクロツヤヒラタゴミムシ、クロモリツヤゴミムシとの同定が難しかったですが、次のサイトを参考に、大きさなどから同定しました。http://homepage1.nifty.com/carabid/sakusaku/7_1.htm
登録:
コメント (Atom)








