これも新顔の、 トホシクビボソハムシです。
食草は、クコ(枸杞)とのことです。
これは「無紋型」ですね。
これは、虫かどうかも分からず撮影しましたが、指で触れるとヌメっとしていたので、何かの糞だと思っていました。ところが拡大してみると、なんと脚が見える。。。
調べたところ、これはトホシクビボソハムシの幼虫でした。背中一面に水分を蓄えており、その中に自分の排泄した糞を入れているそうです。なんとも不思議な習性です。
2010年11月27日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2011年5月14日 猪名川 今日は久々に猪名川で撮影。ヨモギハムシがうようよいたのですが、その中で1匹だけ、鮮やかなオレンジ色の胸をしたハムシを見つけました。初めて出会いましたが、ミヤマヒラタハムシのようです。下の写真では、後ろ足で器用におしりから出しているも...
-
2011年5月21日 五月山 緑の葉の上で赤銅色に輝くなんともきれいな虫です。一応、アカハムシダマシとしましたが、アオハムシダマシの色違いとか、アカガネハムシダマシという可能性もあるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿