写真をクリックすると、大きな画像にリンクします。

2011年7月31日日曜日

カザリバ

2011年7月31日 五月山
奇妙な小さな虫が葉っぱの上をくるくると回っていました。撮影して拡大してみるとさらに奇妙!なんじゃこりゃ? ぴっと飛んで逃げたのでおそらく蛾の一種ではないかと思い、蛾のサイトをいろいろ見たらありました!カザリバガ科の代表種の「カザリバ」という蛾でした。それにしてもなんとも妙な姿です。

カラスアゲハ

2011年7月31日 五月山
はねの表が緑色~青色に輝いて見える美しいアゲハチョウ。光の具合で色が変わるので、実際に見るともっときれい。なかなか写真では表現しきれません。

アワダチソウグンバイ

2011年月日 五月山
ヒマワリの葉の上になにやら四角い白っぽいものがいくつもついていたので撮影してみると、グンバイムシの仲間でした。 アメリカ原産で、近年日本に入ってきた帰化種。関西地方を中心に、東海、中国、四国などに分布を広げているそうです。

オオケマイマイ

2011年7月31日 五月山
昆虫ではないですが、奇妙なカタツムリらしきものがいたので撮影しました。オオケマイマイという殻の周りに毛の生えたカタツムリの一種でした。なんとも変。

スジアオゴミムシ

2011年7月31日 五月山
頭と胸が金色に輝くなんとも美しいゴミムシ。通常は夜行性なのでこれまで見たこともなかったが、ステンレス槽に水がはってあるところに落ちて出れなくなっていたのが数匹いたので、救助したついでに撮影。翅が濡れているのはそのためです。

ノコギリカメムシ

2011年7月31日 五月山
名前のとおり、腹の周りがぎざぎざで、甲冑をかぶっているようないかついカメムシ。

2011年7月30日土曜日

ヨツスジトラカミキリ

2011年7月30日 五月山
虎ファンに是非知って欲しいカミキリ虫。勇ましい姿してるでしょ。飛んでいる姿はアシナガバチにそっくりで、一瞬びっくりします。ハチに擬態しているということですが、進化の不思議を感じます。

飛び立つ瞬間の動画も2本掲載します。

サトキマダラヒカゲ

2011年7月30日 五月山
ジャノメチョウ科の中では大きく模様も派手な種。良く似た種に「ヤマキマダラヒカゲ」がいるが、もう少し高い山地にいるようなので、本種は「サトキマダラヒカゲ」だと思われる。

ミツオホシハナノミ

2011年7月30日 五月山
先週と同じ場所に行くと、立ち枯れしかけた同じ桜の木にまた群がっていました。不思議に思ってネットでいろいろ調べると、どうも「オオシラホシハナノミ」ではなく「ミツオホシハナノミ」のようです。なぜか、半分枯れたような桜の木でよく見つかるそうです。

2011年7月24日日曜日

ヨツボシオオキスイ

2011年月日 五月山

これもオオムラサキと一緒にいました。初めて出会ったヨツボシオオキスイです。

アオカナブン

2011年月日 五月山
オオムラサキと一緒にお食事中のアオカナブン君です。

オオムラサキ

2011年7月24日 五月山
先週の五月山ナイトツァーで教えてもらった"虫のレストラン"スポットで、なんとオオムラサキに出会うことができました。いつかは会いたいと思ってたので大感激。アオカナブンと一緒に吸蜜しているところです。残念なことに、翅を広げたところは撮影できませんでしたが、飛び立つ瞬間に見事な青紫の模様を見ることができました。

2011年7月23日土曜日

オオシラホシハナノミ → ミツオホシハナノミ に訂正

2011年7月23日 五月山
見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノミ」しか掲載しておらず、似た種類は「コーシュンシラホシハナノミ」となっていましたが、ネット上の情報では、西表島などの南方の分布となっています。ハナノミに詳しい方おられましたら教えていただけるとありがたいです。

3匹で追いかけっこしている動画もアップします。

オオクチブトゾウムシ

2011年7月23日 五月山
光り輝くような薄緑色の粉をまとったとてもきれいなゾウムシです。粉はとれやすくて、とれると赤茶色になります。この個体はきれいに残ってますね。

2011年7月18日月曜日

ヒゲナガカメムシ

2011年7月16日 五月山ナイトツァー
今日は雨降りで外に出られず、一昨日に子供と五月山ナイトツァーに参加したときの写真をアップ。五月山の野生動物の生活の痕跡を観察するのが趣旨で、夕方から夜にかけての山歩きなので、昆虫の撮影はほとんどできませんでしたが、唯一エノコログサにいたカメムシを撮影。赤い目が印象的です。(肉眼では分かりませんが。) この他に、撮影しませんでしたが、樹液のあるとことろにカナブンヤコクワガタがいました。

夜の五月山は初めてでしたが、イノシシやシカが木に体をこすり付けた跡があったり、一瞬イノシシの影らしきものが見えて、草がざわざわ、枝がパキパキという音が聞こえたり、ふくろうが鳴く声が聞こえたりしました。
ふくろうの鳴き声を録音したので、おまけでアップします。(音声のみです。)


住宅地から少し入っただけのところですが、イノシシ、シカ、アナグマ、タヌキ、アライグマ、イタチ、テン、ハクビシン等々、夜間にビデオをしかけておくと、いろんな動物が撮影できて、これまでに13種類は映っていたそうです。

2011年7月10日日曜日

ラミーカミキリ

2011年7月10日 五月山
水色の模様がとてもきれいなラミーカミキリ。江戸時代にラミー(苧麻)とともに中国から来た帰化種だそうです。

シオヤアブ、アオメアブ

2011年7月10日 五月山
ブーンと恐ろしげな羽音を立てて飛んでくる大型のムシヒキアブ科のアブを2種。一瞬ドキッとするが、刺したりしない安全なアブです。 これはシオヤアブ。サングラスをかけたひげじいさんという感じで、ZZ TOPを思い出してしまった。
これはアオメアブ。眼が宝石のようにきらきらと輝いて、角度によって見た目の色も変わります。性格は獰猛で、小型の昆虫などを素早く捕食します。
良く見ると何か食べてますね。(口を突き刺して体液を吸うのですが。)

ヤマトアシナガバチ

2011年7月10日 五月山
木の柱を懸命にかじっている様子。かなり近づいて撮影しても大丈夫だった。

クロヒカゲ

2011年7月10日 五月山
名前のとおりほとんど薄暗いところしか飛ばないので、たいていはフラッシュ撮影になる。肉眼では黒っぽくて地味なんだが、フラッシュ撮影すると結構きれいな翅だ。何か割れた木の実の汁を吸っているようだ。

アカスジキンカメムシ

2011年7月10日 五月山
初めて出会ったとてもきれいな大型のカメムシ。これまで、幼虫しか見たことがなかった。 何かに襲われたのか、下の翅が少し出たままにになっていて、ちょっと弱っている感じ。
2007年8月に撮影した、アカスジキンカメムシの幼虫。

ホソコバネナガカメムシ

2011年7月10日 五月山
小さいカメムシを発見。いろいろ調べてホソコバネナガカメムシと分かりました。ササの葉に良くいるそうです。

ハリカメムシ

2011年7月10日 五月山
今日はカメムシから。前胸部の左右が三角横に張り出しているのが特徴的なハリカメムシです。

2011年7月2日土曜日

トガリシロオビサビカミキリ

2011年7月2日 五月山
初めて出会ったカミキリムシ。木に止まっていたら地味で見つからないくらい。
カメラ近づけ過ぎたら逃げて、葉っぱの裏からこっちを睨んでた。。。

カシルリオトシブミ

2011年7月2日 五月山
曇っていたのでフラッシュを使用せざるをえず、金色に輝く体の色が変に光ってしまった。
それでも、下のお食事風景はちょっとおもしろいかな。いつ見ても、おっと思うきれいな虫です。

ツマキヘリカメムシ

2011年7月2日 五月山
初めて出会った中型の地味なカメムシ。大きい種類なのですぐ同定できると思ったが、意外に苦労した。あまり写真に撮っている人がいないようだ。

オオアカマルノミハムシ

2011年7月2日 五月山
フタスジモンカゲロウの上の写真にピンボケで写っていたのが、このオオアカマルノミハムシでした。これも初めて出会いました。

フタスジモンカゲロウ

2011年7月2日 五月山
カゲロウは、2~3年幼虫で過ごすが、成虫は数時間からせいぜい2、3日の命。故に消化器官を持たないのだとか。。。お腹が透明だ。進化の不思議を感じる。
ちなみにひげのように見えるのは前足をあげているんだとか。確かに、立っているのは4本足だ。

ニホンカワトンボ or アサヒナカワトンボ

2011年7月2日 五月山
この2種を区別するのは写真では難しいようなので、両名併記した。詳しくは下記リンク参照。
カワトンボというと、緑色っぽくきらきら光っているものだと思っていたが、雄が成熟すると粉をふいてシオカラトンボのように水色になるのだそうである。

< カワトンボの区別>
  http://www.odonata.jp/03imago/Calopterygidae/index.html

キベリトウゴウカワゲラ

2011年7月2日 五月山
今日は初めて出会う虫が多く、それも同定に苦労するものが多かった。。。
カワゲラも似たような種類が多く難しい。30㎜以上あるような大きな個体だったので、最初はオオヤマカワゲラかと思ったが、色がかなり薄いし翅の周りが黄色いので、キベリトウゴウカワゲラとした。落ち着きがなく、ちょこまか動く。

トホシテントウ

2011年7月2日 五月山
五月山でトホシテントウに会ったのは初めて。
後ろからも撮ってみました。確かに星が10個あります。

 お食事風景を動画でどうぞ。草食性なんです。(高倍率でのピント合わせ難しい。。。)

セマダラコガネ

2011年7月2日 五月山
最近は暇なときの天候が良くなく今日も曇り空だったが、久々に五月山に行って撮影。途中でパラパラ雨が降ってきたので、1時間半ほどで終了したが、結構撮れた。
まずはセマダラコガネ。やたらとたくさんいた。

人気の投稿