2012年6月10日 猪名川
見慣れないトンボを発見。ネットで調べてもなかなか分からなかったが、どうやらショウジョウトンボのメスらしい。ショウジョウトンボのオスは目から尾の先まで真っ赤になるのが特徴なので、まったく頭に浮かばなかった。。。
2012年6月10日日曜日
ナガメ
2012年6月10日 猪名川
『ナガメ(菜亀、Eurydema rugosa)はカメムシ目カメムシ科の昆虫。和名は「菜の花につく亀虫」の意味で、アブラナ科の植物に集まることから名づけられた。(Wikipediaより)』
ということで、アブラナに群れるナガメです。下の2枚や幼虫です。アブラナはもう種ができていてからからに乾いている感じなのだが、種の汁を吸っているんだろうか?
『ナガメ(菜亀、Eurydema rugosa)はカメムシ目カメムシ科の昆虫。和名は「菜の花につく亀虫」の意味で、アブラナ科の植物に集まることから名づけられた。(Wikipediaより)』
ということで、アブラナに群れるナガメです。下の2枚や幼虫です。アブラナはもう種ができていてからからに乾いている感じなのだが、種の汁を吸っているんだろうか?
ブタクサハムシ
2012年6月10日 猪名川
オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
セスジイトトンボ
2012年6月10日 猪名川
オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2011年8月18日 五月山 体長5~6㎜ほどの小さなコメツキムシ。コメツキムシは黒や茶色の似たような種が多くて同定は難しいが、これは模様があるので簡単かと思いきや、なかなか見つからない。ようやくそれらしき写真をネットで発見したが、そのサイト以外にほとんど写真...
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2011年7月30日 五月山 先週と同じ場所に行くと、立ち枯れしかけた同じ桜の木にまた群がっていました。不思議に思ってネットでいろいろ調べると、どうも「オオシラホシハナノミ」ではなく「ミツオホシハナノミ」のようです。なぜか、半分枯れたような桜の木でよく見つかるそ...
-
2011年7月2日 五月山 今日は初めて出会う虫が多く、それも同定に苦労するものが多かった。。。 カワゲラも似たような種類が多く難しい。30㎜以上あるような大きな個体だったので、最初はオオヤマカワゲラかと思ったが、色がかなり薄いし翅の周りが黄色いので、キベリトウゴウカ...
-
2010年7月4日 五月山公園 午後から予想外にとても良い天気になったので、子供たちを連れて五月山公園へ。 公園脇の草むらに、小さいゾウムシがたくさんいました。たぶん、スグリゾウムシだと思います。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真...
-
2013年5月3日 五月山 カメムシ類の中でとても小さいのがカスミカメ科で、普段は目につかないと思います。これはコブヒゲカスミカメのメス。オスは白黒っぽい全然違う色をしているそうです。
-
2011年7月2日 五月山 この2種を区別するのは写真では難しいようなので、両名併記した。詳しくは下記リンク参照。 カワトンボというと、緑色っぽくきらきら光っているものだと思っていたが、雄が成熟すると粉をふいてシオカラトンボのように水色になるのだそうである。 < ...
-
2011年7月24日 五月山 先週の五月山ナイトツァーで教えてもらった"虫のレストラン"スポットで、なんとオオムラサキに出会うことができました。いつかは会いたいと思ってたので大感激。アオカナブンと一緒に吸蜜しているところです。残念なことに、翅を広げた...