2013年5月3日 五月山
今日は、五月山をじっくりとハイキング。ひょうたん島コース(D)から、自然とのふれあいコース(G)を通って、日の丸展望台まで行ってそこで昼食。五月平高原コース(F)を下りて帰ってきました。もちろん昆虫撮影しながらなので、ゆっくりですが、約4時間の道のりで結構疲れました...
昆虫の写真は撮影した時間順に下から掲載しています。
2013年5月3日金曜日
クヌギカメムシ 幼虫
2013年5月3日 五月山(自宅)
夜、今日撮影した写真を整理しているときに、ふとゴミ箱の中を見るとこんあ赤い虫が這っていました。なぜ?どこからきたの? たぶん、服かカバンに付いていたんだと思いますが、こんなのが部屋の中にいると驚きますよね。一応撮影してから逃がしてやりました。調べて見ると、クヌギカメムシ類の幼虫のようです。下の写真は4月28日に五月山で撮影したもの。これも同じくクヌギカメムシ類の幼虫でした。カメムシって幼虫もおもしろい。
夜、今日撮影した写真を整理しているときに、ふとゴミ箱の中を見るとこんあ赤い虫が這っていました。なぜ?どこからきたの? たぶん、服かカバンに付いていたんだと思いますが、こんなのが部屋の中にいると驚きますよね。一応撮影してから逃がしてやりました。調べて見ると、クヌギカメムシ類の幼虫のようです。下の写真は4月28日に五月山で撮影したもの。これも同じくクヌギカメムシ類の幼虫でした。カメムシって幼虫もおもしろい。
ケブカキベリナガカスミカメ
2013年5月3日 五月山
これも小さなカメムシ。翅が乱れていて、あまりうまく撮影もできませんでしたが、初顔合わせなので掲載します。
きれいな個体はこちら↓ たぶんこいつでしょう。
http://ujiharao.exblog.jp/5550991/
これも小さなカメムシ。翅が乱れていて、あまりうまく撮影もできませんでしたが、初顔合わせなので掲載します。
きれいな個体はこちら↓ たぶんこいつでしょう。
http://ujiharao.exblog.jp/5550991/
カスミカメの一種
2013年5月3日 五月山
最初はチビタマムシの一種かと思いましたが、撮影してみたらちっちゃなカメムシのようです。体長は3~4㎜。カスミカメ科の一種だと思いますが、どうしても名前が分かりませんでした。もうちょっと調べてみよう。
最初はチビタマムシの一種かと思いましたが、撮影してみたらちっちゃなカメムシのようです。体長は3~4㎜。カスミカメ科の一種だと思いますが、どうしても名前が分かりませんでした。もうちょっと調べてみよう。
シモフリコメツキ
2013年5月3日 五月山
こいつも初めて出会いました。山道の脇の欄干の上にいたのを発見。五月山の欄干は木に似せたコンクリート作りなんですが、いろんな虫がいます。木と間違って登ってくるのかな。実は、数十種類のたくさんの「イモムシ」が欄干に登っていました。写真は撮りませんでしたが、かなりおもしろい。餌もないのにどうするんだろうって心配しましたが、たぶん、鳥かほかの虫の餌になるんでしょう(笑)
こいつも初めて出会いました。山道の脇の欄干の上にいたのを発見。五月山の欄干は木に似せたコンクリート作りなんですが、いろんな虫がいます。木と間違って登ってくるのかな。実は、数十種類のたくさんの「イモムシ」が欄干に登っていました。写真は撮りませんでしたが、かなりおもしろい。餌もないのにどうするんだろうって心配しましたが、たぶん、鳥かほかの虫の餌になるんでしょう(笑)
ナミテントウ
2013年5月3日 五月山
どこにでもいるナミテントウですが、ほんとにいろんな模様の個体がいて、最初は全部違う種類だと思ってました。ということで、模様が違っても同じ種類だという証拠写真です(笑)あまりにも普通すぎてあまり撮影もしてなかったのですが、いろんな模様のナミテントウを集めてみるのもおもしろいかも。
どこにでもいるナミテントウですが、ほんとにいろんな模様の個体がいて、最初は全部違う種類だと思ってました。ということで、模様が違っても同じ種類だという証拠写真です(笑)あまりにも普通すぎてあまり撮影もしてなかったのですが、いろんな模様のナミテントウを集めてみるのもおもしろいかも。
クビボソジョウカイ
2013年5月3日 五月山
これも初顔合わせのジョウカイボンの一種。ホタルと近縁なんですね。
ジョウカイボンの解説はこちら↓
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1891/joukaibon/joukaibon.html
これも初顔合わせのジョウカイボンの一種。ホタルと近縁なんですね。
ジョウカイボンの解説はこちら↓
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1891/joukaibon/joukaibon.html
コフキサルハムシ
2013年5月5日 五月山
これも初めて出会った虫。もともとは、白い粉をまとったようなハムシですが、越冬して全部とれて真っ黒になってしまったようです。白い個体も見たことないので、珍しいのかな?
白い個体の写真はこちら↓
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/kofukisaruhamushi/kofukisaruhamushi.html
これも初めて出会った虫。もともとは、白い粉をまとったようなハムシですが、越冬して全部とれて真っ黒になってしまったようです。白い個体も見たことないので、珍しいのかな?
白い個体の写真はこちら↓
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/kofukisaruhamushi/kofukisaruhamushi.html
キンイロエグリタマムシ
2013年5月3日 五月山
あまりきれいに撮影できなかったのが残念ですが、これはかなり珍しい虫かも。最初はひげを出してたので、まぎれもなく虫! 頭の形が異様で眼は頭の先にあるみたいなんです。ネットで探してもあまり写真がないのですが、↓に掲載されている写真とそっくり。
http://syunnkasyuutousyasinnkann.web.fc2.com/tamamusi3.html
でも、分布が、対馬・屋久島・種子島・琉球~台湾??? 琉球台湾亜種となっているので、本州にもいるのかな。もうちょっと調べてみよう。
(5/5追記)
→図書館で図鑑を調べたところ、確かにキンイロエグリタマムシのようです。本州にも分布しているとのこと。九州から台湾のほうにいるのが亜種だそうです。もう一度見てみたい!
あまりきれいに撮影できなかったのが残念ですが、これはかなり珍しい虫かも。最初はひげを出してたので、まぎれもなく虫! 頭の形が異様で眼は頭の先にあるみたいなんです。ネットで探してもあまり写真がないのですが、↓に掲載されている写真とそっくり。
http://syunnkasyuutousyasinnkann.web.fc2.com/tamamusi3.html
でも、分布が、対馬・屋久島・種子島・琉球~台湾??? 琉球台湾亜種となっているので、本州にもいるのかな。もうちょっと調べてみよう。
(5/5追記)
→図書館で図鑑を調べたところ、確かにキンイロエグリタマムシのようです。本州にも分布しているとのこと。九州から台湾のほうにいるのが亜種だそうです。もう一度見てみたい!
コブヒゲカスミカメ
2013年5月3日 五月山
カメムシ類の中でとても小さいのがカスミカメ科で、普段は目につかないと思います。これはコブヒゲカスミカメのメス。オスは白黒っぽい全然違う色をしているそうです。
カメムシ類の中でとても小さいのがカスミカメ科で、普段は目につかないと思います。これはコブヒゲカスミカメのメス。オスは白黒っぽい全然違う色をしているそうです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2011年6月4日 五月山 今日は、初顔合わせの虫に3種類出会いました。 最初は、このクロツヤナガハナノミ。杉の谷コースの沢沿いに結構いました。 "ハナノミ"とは"花蚤"のことらしいのですが、これはドロムシ上科で、体長は10...
-
2012年6月10日 猪名川 オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
-
2012年6月10日 猪名川 オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
-
2013年6月9日 池田市 茶臼山公園 久々に近所の茶臼山公園で撮影。短時間でしたが、いろいろ出会いました。まずは、小さな花にしがみついていたこいつ。
-
2010年5月2日 五月山 ひょうたん島コースを下っていると、道の真ん中に、コカブトムシが歩いていました! 凹みが大きいので、オスと思われます。 現れる時期がちょっと早過ぎるのが不思議です。