2013年5月3日 五月山
今日は、五月山をじっくりとハイキング。ひょうたん島コース(D)から、自然とのふれあいコース(G)を通って、日の丸展望台まで行ってそこで昼食。五月平高原コース(F)を下りて帰ってきました。もちろん昆虫撮影しながらなので、ゆっくりですが、約4時間の道のりで結構疲れました...
昆虫の写真は撮影した時間順に下から掲載しています。
2013年5月3日金曜日
クヌギカメムシ 幼虫
2013年5月3日 五月山(自宅)
夜、今日撮影した写真を整理しているときに、ふとゴミ箱の中を見るとこんあ赤い虫が這っていました。なぜ?どこからきたの? たぶん、服かカバンに付いていたんだと思いますが、こんなのが部屋の中にいると驚きますよね。一応撮影してから逃がしてやりました。調べて見ると、クヌギカメムシ類の幼虫のようです。下の写真は4月28日に五月山で撮影したもの。これも同じくクヌギカメムシ類の幼虫でした。カメムシって幼虫もおもしろい。
夜、今日撮影した写真を整理しているときに、ふとゴミ箱の中を見るとこんあ赤い虫が這っていました。なぜ?どこからきたの? たぶん、服かカバンに付いていたんだと思いますが、こんなのが部屋の中にいると驚きますよね。一応撮影してから逃がしてやりました。調べて見ると、クヌギカメムシ類の幼虫のようです。下の写真は4月28日に五月山で撮影したもの。これも同じくクヌギカメムシ類の幼虫でした。カメムシって幼虫もおもしろい。
ケブカキベリナガカスミカメ
2013年5月3日 五月山
これも小さなカメムシ。翅が乱れていて、あまりうまく撮影もできませんでしたが、初顔合わせなので掲載します。
きれいな個体はこちら↓ たぶんこいつでしょう。
http://ujiharao.exblog.jp/5550991/
これも小さなカメムシ。翅が乱れていて、あまりうまく撮影もできませんでしたが、初顔合わせなので掲載します。
きれいな個体はこちら↓ たぶんこいつでしょう。
http://ujiharao.exblog.jp/5550991/
カスミカメの一種
2013年5月3日 五月山
最初はチビタマムシの一種かと思いましたが、撮影してみたらちっちゃなカメムシのようです。体長は3~4㎜。カスミカメ科の一種だと思いますが、どうしても名前が分かりませんでした。もうちょっと調べてみよう。
最初はチビタマムシの一種かと思いましたが、撮影してみたらちっちゃなカメムシのようです。体長は3~4㎜。カスミカメ科の一種だと思いますが、どうしても名前が分かりませんでした。もうちょっと調べてみよう。
シモフリコメツキ
2013年5月3日 五月山
こいつも初めて出会いました。山道の脇の欄干の上にいたのを発見。五月山の欄干は木に似せたコンクリート作りなんですが、いろんな虫がいます。木と間違って登ってくるのかな。実は、数十種類のたくさんの「イモムシ」が欄干に登っていました。写真は撮りませんでしたが、かなりおもしろい。餌もないのにどうするんだろうって心配しましたが、たぶん、鳥かほかの虫の餌になるんでしょう(笑)
こいつも初めて出会いました。山道の脇の欄干の上にいたのを発見。五月山の欄干は木に似せたコンクリート作りなんですが、いろんな虫がいます。木と間違って登ってくるのかな。実は、数十種類のたくさんの「イモムシ」が欄干に登っていました。写真は撮りませんでしたが、かなりおもしろい。餌もないのにどうするんだろうって心配しましたが、たぶん、鳥かほかの虫の餌になるんでしょう(笑)
ナミテントウ
2013年5月3日 五月山
どこにでもいるナミテントウですが、ほんとにいろんな模様の個体がいて、最初は全部違う種類だと思ってました。ということで、模様が違っても同じ種類だという証拠写真です(笑)あまりにも普通すぎてあまり撮影もしてなかったのですが、いろんな模様のナミテントウを集めてみるのもおもしろいかも。
どこにでもいるナミテントウですが、ほんとにいろんな模様の個体がいて、最初は全部違う種類だと思ってました。ということで、模様が違っても同じ種類だという証拠写真です(笑)あまりにも普通すぎてあまり撮影もしてなかったのですが、いろんな模様のナミテントウを集めてみるのもおもしろいかも。
クビボソジョウカイ
2013年5月3日 五月山
これも初顔合わせのジョウカイボンの一種。ホタルと近縁なんですね。
ジョウカイボンの解説はこちら↓
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1891/joukaibon/joukaibon.html
これも初顔合わせのジョウカイボンの一種。ホタルと近縁なんですね。
ジョウカイボンの解説はこちら↓
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1891/joukaibon/joukaibon.html
コフキサルハムシ
2013年5月5日 五月山
これも初めて出会った虫。もともとは、白い粉をまとったようなハムシですが、越冬して全部とれて真っ黒になってしまったようです。白い個体も見たことないので、珍しいのかな?
白い個体の写真はこちら↓
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/kofukisaruhamushi/kofukisaruhamushi.html
これも初めて出会った虫。もともとは、白い粉をまとったようなハムシですが、越冬して全部とれて真っ黒になってしまったようです。白い個体も見たことないので、珍しいのかな?
白い個体の写真はこちら↓
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/kofukisaruhamushi/kofukisaruhamushi.html
キンイロエグリタマムシ
2013年5月3日 五月山
あまりきれいに撮影できなかったのが残念ですが、これはかなり珍しい虫かも。最初はひげを出してたので、まぎれもなく虫! 頭の形が異様で眼は頭の先にあるみたいなんです。ネットで探してもあまり写真がないのですが、↓に掲載されている写真とそっくり。
http://syunnkasyuutousyasinnkann.web.fc2.com/tamamusi3.html
でも、分布が、対馬・屋久島・種子島・琉球~台湾??? 琉球台湾亜種となっているので、本州にもいるのかな。もうちょっと調べてみよう。
(5/5追記)
→図書館で図鑑を調べたところ、確かにキンイロエグリタマムシのようです。本州にも分布しているとのこと。九州から台湾のほうにいるのが亜種だそうです。もう一度見てみたい!
あまりきれいに撮影できなかったのが残念ですが、これはかなり珍しい虫かも。最初はひげを出してたので、まぎれもなく虫! 頭の形が異様で眼は頭の先にあるみたいなんです。ネットで探してもあまり写真がないのですが、↓に掲載されている写真とそっくり。
http://syunnkasyuutousyasinnkann.web.fc2.com/tamamusi3.html
でも、分布が、対馬・屋久島・種子島・琉球~台湾??? 琉球台湾亜種となっているので、本州にもいるのかな。もうちょっと調べてみよう。
(5/5追記)
→図書館で図鑑を調べたところ、確かにキンイロエグリタマムシのようです。本州にも分布しているとのこと。九州から台湾のほうにいるのが亜種だそうです。もう一度見てみたい!
コブヒゲカスミカメ
2013年5月3日 五月山
カメムシ類の中でとても小さいのがカスミカメ科で、普段は目につかないと思います。これはコブヒゲカスミカメのメス。オスは白黒っぽい全然違う色をしているそうです。
カメムシ類の中でとても小さいのがカスミカメ科で、普段は目につかないと思います。これはコブヒゲカスミカメのメス。オスは白黒っぽい全然違う色をしているそうです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2010年7月4日 茶臼山公園 残念ながらピントが合いませんでしたが、ヨツボシテントウは初めて撮影したのでアップします。 体長4㎜程度のとても小さなテントウムシです。よく見ると、アブラムシを食べているところのようです。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← ...
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2010年8月8日 宝塚市 北雲雀きずきの森 昨日、初めてモンキツノカメムシに出会いましたが、今度は、エサキモンキツノカメムシです! 背中のハート模様が特徴的で、すぐに分かりました。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真がお気に召しまし...
-
雨の日のテングチョウシリーズ第二弾 2009年6月6日 五月山 この日に初めてテングチョウに出会いました。 結構ポピュラーな種のようですが、タテハチョウ科テングチョウ亜科で、日本では一種のみ生息しています。タテハチョウの仲間でも原始的な蝶と考えられているそうです。 ...
-
2010年7月24日 猪名川 向日葵(ヒマワリ)の蜜をすうミツバチです。向日葵の蜜ってこんなところにあったのですね。今まで考えたことがなかった。。。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていた...
-
2010年7月31日 五月山 最近、ゾウムシ類には良く出会います。昨年までは、ほとんど撮影していなかったのですが、良く探すといろんなところにいますね。 クヌギか何かのどんぐりのなる木にいましたので、シギゾウムシ類かと思って調べてもなかなか見つからず。。。 ようやく...
-
2011年8月18日 五月山 体長5~6㎜ほどの小さなコメツキムシ。コメツキムシは黒や茶色の似たような種が多くて同定は難しいが、これは模様があるので簡単かと思いきや、なかなか見つからない。ようやくそれらしき写真をネットで発見したが、そのサイト以外にほとんど写真...
-
2010年5月3日 妙見山 リフトに乗って山頂に行き、そこから、新滝道コースを下ってきました。 川沿いの道で、トンボに2回出会いました。あまり離れていない所だったので同じ種類だと思っていましたが、写真でよく見ると、微妙に違う。 一応、上がアサヒナカワトンボ、下の2枚がニホ...