2010年9月26日 猪名川
カメムシ類の幼虫だと思いますが、名前が分かりません! どなたかお分かりの方おられませんでしょうか。かなり大きくて、クサギカメムシの成虫くらいの大きさはありました。
2010年9月30日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2013年5月5日 五月山 これも初めて出会った虫。もともとは、白い粉をまとったようなハムシですが、越冬して全部とれて真っ黒になってしまったようです。白い個体も見たことないので、珍しいのかな? 白い個体の写真はこちら↓ http://www.mushiken.com/v2/...
-
2011年4月17日 五月山 姿・形からして、おそらくケシキスイの1種だと思うのですが、同定ならず。体長4㎜程度で、茶色っぽく、体の表面は細かい毛で覆われています。どなたかお分かりの方おられませんでしょうか。
-
2011年5月5日 びわこ文化公園 1枚目の写真に写っているビオトープの小さな池で、いろんなトンボが育っているようです。羽化さたさなぎの抜け殻がたくさんありました。このヨツボシトンボもおそらく羽化したところで、じっと同じところにとまっていました。
-
2011年4月9日 五月山 "ホソヒメヒラタアブ"、"キタヒメヒラタアブ"、"ミナミヒメヒラタアブ"の3種は非常に似ていて写真では区別がつかないそうです。ということで、 "ヒメヒラタアブ類" とし...
-
2012年6月10日 猪名川 オスは色鮮やかな水色で、ひょろひょろ飛んでる姿がきれいです。飛んでるところを一度撮影したいんですけど難しい。。。一番下の写真はメスです。こちらも結構きれいな黄緑色していますね。
-
2012年6月10日 猪名川 オオブタクサを食べるブタクサハムシ。ブタクサもブタクサハムシも北アメリカから侵入した外来種だそうです。ブタクサハムシは、1996年に千葉県で初めて発見されて、急速に日本全国に広がっているんだとか。
-
2011年4月17日 五月山 今日は暖かかったのですが、まだそれほど虫には出会わず、なんとか見つけたのが体長3㎜程度の小さな甲虫。拡大して見ると、アブラナ科植物を食べる"ナトビハムシ"のようです。葉の表面を食べているところです。
-
2011年8月6日 五月山 体長3~4㎜ほどの極小タマムシ。葉の上にじっとしていると何かの糞か?と思うくらい。警戒心が強いらしく、近づき過ぎると、葉の上からポロリと落ちてしまいます。拡大すると、頭と胸が金色の微毛に覆われていているのが良く分かります。今回は結構鮮明に撮影...
コンニチワ。キマダラカメムシの幼虫だと思います。
返信削除南方系の虫で、関西には2008年頃から見られるようになったと記憶してます。
ありがとうございます。関西で見かけるようになったのは最近なのですね。成虫にはまだお目にかかっていません。
返信削除