以前、不明なカメムシ類の幼虫として掲載しましたが、種類が判明しましたので、再掲載します。
キマダラカメムシという外来種だそうで、長崎県から徐々に北のほうへ広がっているようです。まだ成虫には出会ったことがありませんが、どこかにいるんでしょうねえ。
2010年11月28日日曜日
シロヘリクチブトカメムシ、シラホシカメムシ、ミナミアオカメムシ(幼虫)
同じところに、3種類のカメムシが一匹ずついました。ちょっと珍しい光景です。それも初めて出会ったものばかり!これは、シロヘリクチブトカメムシ。
これは、シラホシカメムシ。
これは、シラホシカメムシ。
2010年11月27日土曜日
トホシクビボソハムシ
これも新顔の、 トホシクビボソハムシです。
食草は、クコ(枸杞)とのことです。
これは「無紋型」ですね。
これは、虫かどうかも分からず撮影しましたが、指で触れるとヌメっとしていたので、何かの糞だと思っていました。ところが拡大してみると、なんと脚が見える。。。
調べたところ、これはトホシクビボソハムシの幼虫でした。背中一面に水分を蓄えており、その中に自分の排泄した糞を入れているそうです。なんとも不思議な習性です。
食草は、クコ(枸杞)とのことです。
これは「無紋型」ですね。
これは、虫かどうかも分からず撮影しましたが、指で触れるとヌメっとしていたので、何かの糞だと思っていました。ところが拡大してみると、なんと脚が見える。。。
調べたところ、これはトホシクビボソハムシの幼虫でした。背中一面に水分を蓄えており、その中に自分の排泄した糞を入れているそうです。なんとも不思議な習性です。
ヨツボシテントウダマシ
2010年11月27日 猪名川
久々に新顔に出会いました。
草陰にヒメカメノコテントウか? と思ったほどの小さな虫を発見。体が長いのでテントウムシにはあまり似ていませんが、テントウダマシ科のヨツボシテントウダマシでした。
久々に新顔に出会いました。
草陰にヒメカメノコテントウか? と思ったほどの小さな虫を発見。体が長いのでテントウムシにはあまり似ていませんが、テントウダマシ科のヨツボシテントウダマシでした。
2010年11月21日日曜日
クロツヤヒラタゴミムシ
2010年11月21日 五月山
久しぶりに五月山に行きました。今日は暖かかったのですが、あまり虫には出会いませんでした。
そんな中で、見つけたのがこの虫。ゴミムシ類は走り回ってなかなか撮影できないのですが、奇跡的に、落ち葉をめくったとたんにじっと止まったところを撮影。
オオクロツヤヒラタゴミムシ、クロモリツヤゴミムシとの同定が難しかったですが、次のサイトを参考に、大きさなどから同定しました。http://homepage1.nifty.com/carabid/sakusaku/7_1.htm
久しぶりに五月山に行きました。今日は暖かかったのですが、あまり虫には出会いませんでした。
そんな中で、見つけたのがこの虫。ゴミムシ類は走り回ってなかなか撮影できないのですが、奇跡的に、落ち葉をめくったとたんにじっと止まったところを撮影。
オオクロツヤヒラタゴミムシ、クロモリツヤゴミムシとの同定が難しかったですが、次のサイトを参考に、大きさなどから同定しました。http://homepage1.nifty.com/carabid/sakusaku/7_1.htm
2010年10月11日月曜日
トサカグンバイ
2010年10月11日 五月山

赤い眼が印象的です。葉の裏にカメラを向けて斜め下から撮影しましたが、なかなか難しいです。
2010年9月30日木曜日
2010年9月29日水曜日
ウリハムシ
今年はハムシ類が少ないと思いませんか。これも猛暑の影響でしょうか。。。
そんな中、ようやく見つけたウリハムシです。
光学24倍+クローズアップレンズNo.3でここまで大きく撮影できます。上はトリミングしていない画像です。
下は、トリミングして顔をアップ! ここまで拡大しても良く写ってます。ウリハムシって、口ひげがちょろちょろ生えているんですねえ。
そんな中、ようやく見つけたウリハムシです。
光学24倍+クローズアップレンズNo.3でここまで大きく撮影できます。上はトリミングしていない画像です。
下は、トリミングして顔をアップ! ここまで拡大しても良く写ってます。ウリハムシって、口ひげがちょろちょろ生えているんですねえ。
2010年9月23日木曜日
コアオカスミカメ
2010年9月18日 五月山
体長5mm程度の小さな虫で、撮影するまでは種類がわからなかったのですが、拡大したら形はどうみてもカメムシ。こんな小さなカメムシは初めて出会いました。
おそらく、カスミカメムシ科のコアオカスミカメと思われますが、近似種がいろいろいるそうです。
体長5mm程度の小さな虫で、撮影するまでは種類がわからなかったのですが、拡大したら形はどうみてもカメムシ。こんな小さなカメムシは初めて出会いました。
おそらく、カスミカメムシ科のコアオカスミカメと思われますが、近似種がいろいろいるそうです。
ムラサキシジミ
2010年9月20日 万博公園
いつものように望遠マクロではなく、広角側でかなり近付いて撮影しました。運よく逃げなかったですね。広角だと周囲の風景も写るので実は好きなんですが、昆虫はなかなか近寄れませんね。
いつものように望遠マクロではなく、広角側でかなり近付いて撮影しました。運よく逃げなかったですね。広角だと周囲の風景も写るので実は好きなんですが、昆虫はなかなか近寄れませんね。
トゲヒシバッタ
2010年9月20日 万博公園
小川の岩の上になにやら奇妙な昆虫が。
初めて出会いましたが、最初、上からみたときはまさかバッタとは思いませんでした
横から見ると、後ろ足など確かにバッタです。
トゲヒシバッタは、池や小川の近くによくいるそうです。近づくと、池に飛び込んで泳いで逃げるのだとか。
小川の岩の上になにやら奇妙な昆虫が。
初めて出会いましたが、最初、上からみたときはまさかバッタとは思いませんでした
横から見ると、後ろ足など確かにバッタです。
トゲヒシバッタは、池や小川の近くによくいるそうです。近づくと、池に飛び込んで泳いで逃げるのだとか。
ホソヘリカメムシ
2010年9月20日 万博公園
久々に万博公園に行ってみました。思ったより昆虫が少ない。。。 猛暑の影響しょうか。
ガマの穂が密生してましたが、穂にとまったホソヘリカメムシ。お隣に写っているのは、幼虫のようです。
久々に万博公園に行ってみました。思ったより昆虫が少ない。。。 猛暑の影響しょうか。
ガマの穂が密生してましたが、穂にとまったホソヘリカメムシ。お隣に写っているのは、幼虫のようです。
2010年9月18日土曜日
2010年9月10日金曜日
コムラサキ
2010年9月10日 猪名川
8月に発売されたLUMIX-FZ100を購入しました。FZ-18は18倍ズームでしたが、FZX100はなんと光学24倍ズーム! さっそく猪名川に撮影に行きましたが、ズームの威力はさすが。
ただし、高倍率マクロ撮影はピント合わせが大変難しい。。。
久しぶりに出会ったコムラサキです。
8月に発売されたLUMIX-FZ100を購入しました。FZ-18は18倍ズームでしたが、FZX100はなんと光学24倍ズーム! さっそく猪名川に撮影に行きましたが、ズームの威力はさすが。
ただし、高倍率マクロ撮影はピント合わせが大変難しい。。。
久しぶりに出会ったコムラサキです。
2010年9月4日土曜日
2010年8月29日日曜日
ウスバカゲロウ
ツマグロオオヨコバイ
2010年8月28日土曜日
クズノチビタマムシ
最初は何か黒い糞のようなものが葉に付いていると思ったのですが、どうも虫のようだったので、撮影して拡大すると、葉を食べているところでした。ハムシの一種のように思いますが、体の後ろが細くなっていて、ハムシっぽくない。。。
いろいろ調べましたが、種類さえ分かりません。
⇒ タマムシ科 クズノチビタマムシであることが判りました! コメントいただきどうもありがとうございました。
いろいろ調べましたが、種類さえ分かりません。
⇒ タマムシ科 クズノチビタマムシであることが判りました! コメントいただきどうもありがとうございました。
アリグモ
2010年8月28日 五月山
アリと一緒に葉っぱの上を走り回っていました。姿や歩き方がアリにそっくり。これは雄なので大顎が大きく"変なアリ"という感じですが、雌は顎が小さくて本当にアリにそっくりだそうです。
アリと一緒に葉っぱの上を走り回っていました。姿や歩き方がアリにそっくり。これは雄なので大顎が大きく"変なアリ"という感じですが、雌は顎が小さくて本当にアリにそっくりだそうです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2010年7月4日 茶臼山公園 残念ながらピントが合いませんでしたが、ヨツボシテントウは初めて撮影したのでアップします。 体長4㎜程度のとても小さなテントウムシです。よく見ると、アブラムシを食べているところのようです。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← ...
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2010年8月8日 宝塚市 北雲雀きずきの森 昨日、初めてモンキツノカメムシに出会いましたが、今度は、エサキモンキツノカメムシです! 背中のハート模様が特徴的で、すぐに分かりました。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真がお気に召しまし...
-
雨の日のテングチョウシリーズ第二弾 2009年6月6日 五月山 この日に初めてテングチョウに出会いました。 結構ポピュラーな種のようですが、タテハチョウ科テングチョウ亜科で、日本では一種のみ生息しています。タテハチョウの仲間でも原始的な蝶と考えられているそうです。 ...
-
2010年7月24日 猪名川 向日葵(ヒマワリ)の蜜をすうミツバチです。向日葵の蜜ってこんなところにあったのですね。今まで考えたことがなかった。。。 ← 日本ブログ村ランキング に参加しています。 ← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていた...
-
2010年7月31日 五月山 最近、ゾウムシ類には良く出会います。昨年までは、ほとんど撮影していなかったのですが、良く探すといろんなところにいますね。 クヌギか何かのどんぐりのなる木にいましたので、シギゾウムシ類かと思って調べてもなかなか見つからず。。。 ようやく...
-
2011年8月18日 五月山 体長5~6㎜ほどの小さなコメツキムシ。コメツキムシは黒や茶色の似たような種が多くて同定は難しいが、これは模様があるので簡単かと思いきや、なかなか見つからない。ようやくそれらしき写真をネットで発見したが、そのサイト以外にほとんど写真...
-
2010年5月3日 妙見山 リフトに乗って山頂に行き、そこから、新滝道コースを下ってきました。 川沿いの道で、トンボに2回出会いました。あまり離れていない所だったので同じ種類だと思っていましたが、写真でよく見ると、微妙に違う。 一応、上がアサヒナカワトンボ、下の2枚がニホ...