2010年9月26日 猪名川
カメムシ類の幼虫だと思いますが、名前が分かりません! どなたかお分かりの方おられませんでしょうか。かなり大きくて、クサギカメムシの成虫くらいの大きさはありました。
2010年9月30日木曜日
2010年9月29日水曜日
ウリハムシ
今年はハムシ類が少ないと思いませんか。これも猛暑の影響でしょうか。。。
そんな中、ようやく見つけたウリハムシです。
光学24倍+クローズアップレンズNo.3でここまで大きく撮影できます。上はトリミングしていない画像です。
下は、トリミングして顔をアップ! ここまで拡大しても良く写ってます。ウリハムシって、口ひげがちょろちょろ生えているんですねえ。
そんな中、ようやく見つけたウリハムシです。
光学24倍+クローズアップレンズNo.3でここまで大きく撮影できます。上はトリミングしていない画像です。
下は、トリミングして顔をアップ! ここまで拡大しても良く写ってます。ウリハムシって、口ひげがちょろちょろ生えているんですねえ。
2010年9月23日木曜日
コアオカスミカメ
2010年9月18日 五月山
体長5mm程度の小さな虫で、撮影するまでは種類がわからなかったのですが、拡大したら形はどうみてもカメムシ。こんな小さなカメムシは初めて出会いました。
おそらく、カスミカメムシ科のコアオカスミカメと思われますが、近似種がいろいろいるそうです。
体長5mm程度の小さな虫で、撮影するまでは種類がわからなかったのですが、拡大したら形はどうみてもカメムシ。こんな小さなカメムシは初めて出会いました。
おそらく、カスミカメムシ科のコアオカスミカメと思われますが、近似種がいろいろいるそうです。
ムラサキシジミ
2010年9月20日 万博公園
いつものように望遠マクロではなく、広角側でかなり近付いて撮影しました。運よく逃げなかったですね。広角だと周囲の風景も写るので実は好きなんですが、昆虫はなかなか近寄れませんね。
いつものように望遠マクロではなく、広角側でかなり近付いて撮影しました。運よく逃げなかったですね。広角だと周囲の風景も写るので実は好きなんですが、昆虫はなかなか近寄れませんね。
トゲヒシバッタ
2010年9月20日 万博公園
小川の岩の上になにやら奇妙な昆虫が。
初めて出会いましたが、最初、上からみたときはまさかバッタとは思いませんでした
横から見ると、後ろ足など確かにバッタです。
トゲヒシバッタは、池や小川の近くによくいるそうです。近づくと、池に飛び込んで泳いで逃げるのだとか。
小川の岩の上になにやら奇妙な昆虫が。
初めて出会いましたが、最初、上からみたときはまさかバッタとは思いませんでした
横から見ると、後ろ足など確かにバッタです。
トゲヒシバッタは、池や小川の近くによくいるそうです。近づくと、池に飛び込んで泳いで逃げるのだとか。
ホソヘリカメムシ
2010年9月20日 万博公園
久々に万博公園に行ってみました。思ったより昆虫が少ない。。。 猛暑の影響しょうか。
ガマの穂が密生してましたが、穂にとまったホソヘリカメムシ。お隣に写っているのは、幼虫のようです。
久々に万博公園に行ってみました。思ったより昆虫が少ない。。。 猛暑の影響しょうか。
ガマの穂が密生してましたが、穂にとまったホソヘリカメムシ。お隣に写っているのは、幼虫のようです。
2010年9月18日土曜日
2010年9月10日金曜日
コムラサキ
2010年9月10日 猪名川
8月に発売されたLUMIX-FZ100を購入しました。FZ-18は18倍ズームでしたが、FZX100はなんと光学24倍ズーム! さっそく猪名川に撮影に行きましたが、ズームの威力はさすが。
ただし、高倍率マクロ撮影はピント合わせが大変難しい。。。
久しぶりに出会ったコムラサキです。
8月に発売されたLUMIX-FZ100を購入しました。FZ-18は18倍ズームでしたが、FZX100はなんと光学24倍ズーム! さっそく猪名川に撮影に行きましたが、ズームの威力はさすが。
ただし、高倍率マクロ撮影はピント合わせが大変難しい。。。
久しぶりに出会ったコムラサキです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2013年4月28日 五月山 今日は短時間の散策にかかわらず、新しい出会いもあって幸先よし! 初めてのモンカゲロウです。 http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/10kager...
-
2011年8月6日 五月山 体長3~4㎜ほどの極小タマムシ。葉の上にじっとしていると何かの糞か?と思うくらい。警戒心が強いらしく、近づき過ぎると、葉の上からポロリと落ちてしまいます。拡大すると、頭と胸が金色の微毛に覆われていているのが良く分かります。今回は結構鮮明に撮影...
-
2012年4月15日 五月山 ほぼ半年振りに昆虫撮影再開。この時期の定番のテングチョウ。上の個体はかなり翅がぼろくて近付いても逃げませんでした。下の個体は少し小さめで、元気に飛び回っていました。眼の下に退化した前脚が見えます。翅を閉じると枯葉そっくりなので、少し目を...
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2011年5月21日 五月山 今日は久しぶりに五月山に登ってみました。といっても中腹の秀望台までなので、あまり運動にはならないか。秀望台周辺の草むらで1時間ちょっと撮影しました。 最初に出会ったのは、とても不気味な蛾。ちょうど1年前に初めて出会ったベニトゲアシガの一種...
-
2011年5月5日 びわこ文化公園 羽化したてのトンボを発見!おそらくヨツボシトンボだと思うのですが。だんだんと翅が伸びていく様子が分かります。透き通った薄緑色でとてもきれいな翅でした。