写真をクリックすると、大きな画像にリンクします。

2010年6月27日日曜日

ナガメの親子

2010年6月27日  猪名川

ナガメの親子?(兄弟かも)

カメムシの幼虫って、違う種類の虫と間違えるくらいいろんな形をしておもしろいですね。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ日本ブログ村ランキングに参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。

モンシロチョウ


2010年6月27日 猪名川

定番のモンシロチョウです。顔にぴったりピントが合いました。風が吹いていたので、なかなか揺れが止まらず苦労しました。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ日本ブログ村ランキングに参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。

クロゴモクムシ

2010年6月27日 猪名川
昨日の予報と違って、雨は降らず、少し晴れ間も出るほどのお天気だったので、猪名川を散策。
水際の細長い葉の間に黒っぽい虫を発見。少し見えるようにして撮影しましたが、すぐに葉の間に隠れようとるすので、なかなか難しかったです。
ゴミムシ類は同定が難しく、いろんな写真を見て一番似ているのが、クロゴモクムシ。ゴミムシ類は同定が難しい。コマルガタゴミムシやヒメツヤゴモクムシも似ているんだよなあ。

2010年6月26日土曜日

テングチョウの顔

今日も雨ですねえ。明日の予報も雨。昆虫写真撮影はお休みですね。大阪は気温はそれほど高くないですが、蒸し蒸ししています。
ということで、しつこいですが、またテングチョウです。

2009年6月6日 五月山

テングチョウの顔のアップ。名前の由来となった長い鼻のようなものは、"パルピ" というそうです。ユニークな顔ですね。
また、前脚が退化していて、脚が4本しかないように見えます。タテハチョウ科の特徴だそうです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ日本ブログ村ランキングに参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。

2010年6月20日日曜日

ハルジオンにテングチョウ


雨の日のテングチョウシリーズ第二弾

2009年6月6日 五月山

この日に初めてテングチョウに出会いました。
結構ポピュラーな種のようですが、タテハチョウ科テングチョウ亜科で、日本では一種のみ生息しています。タテハチョウの仲間でも原始的な蝶と考えられているそうです。




にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ日本ブログ村ランキングに参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。

梅にテングチョウ


ウェエザーニュースのお天気Ch.をブログに追加しました。これで、散策前に天気をチェック!
今日は、池田市方面はこれから雨になりそうですね。
ということで、少し前の写真を掲載します。

2010年3月14日 五月山

梅の花の周りに3匹のテングチョウが乱舞。冬を越してきた成虫でしょうね。翅がかなりぼろくなっている個体もありました。
ちょっと離れていましたが、望遠で何とかうまく撮影できました。18倍ズームの威力はなかなかのものです。

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ日本ブログ村ランキングに参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。

2010年6月19日土曜日

フタホシアトキリゴミムシ


2010年5月3日 妙見山

正体が分かったので再掲載。
てっきりハムシの一種だと思っていましたが、どこを探してもこんなハムシはおらず、ようやく、ゴミムシの一種だということが分かりました。
樹葉上にいることが多いそうです。こんなにきれいなゴミムシもいたんですね。


Posted by Picasa

ヒラタドロムシ


2010年6月19日 猪名川

水辺の草にしがみついている虫を発見。小型のコガネムシ類くらいの大きさでしたが、体が平たく、脚が全然違う。ハムシとも違うし、撮影時にはまったく見当がつきませんでした。
帰って調べると、ドロムシ上科に属する ヒラタドロムシということで、この上科の虫には初めて出会いました。水生昆虫とのことで、普段は水の中にいるようです。



Posted by Picasa

カツオゾウムシ


2010年6月19日 猪名川

お次は、カツオゾウムシ。この虫にも初めて出会いました。

体に付いている赤い粉はすぐにとれてしまって、黒くなるそうです。WEBで写真を検索したら、羽化したてはもっと真っ赤かで、唐辛子をまぶしたみたいでした。
これは、少しとれたところという感じです。



Posted by Picasa

ゴマダラカミキリ


2010年6月19日 猪名川

久々にゴマダラカミキリに出会いました。なんで河原にいるんだろう。

いろんな角度で撮影しながら、飛び出すところを撮りたいと思って待つこと約10分。飛び出す直前に翅を広げたところを撮影成功!粘った甲斐がありました








Posted by Picasa

アオバネサルハムシ


2010年6月19日 猪名川

雨は降っていなかったので、曇天のなか、あまり期待せずに猪名川を散策。ところが、意外にもいろんな虫と出会うことができました。途中で晴れ間も出てきて、蒸し暑~い。

まずは、アオバネサルハムシ。あちこちに大量発生していました。首が黒いのと赤いのとがいましたが、どうも同じ種類の色違いのようです。赤い方が多かったですね。




Posted by Picasa

2010年6月18日金曜日

ヒメアカタテハ


以前に撮った写真の続きです。

2007年9月16日 大津市 瀬田

3年ほど前、何気なく蝶の近くに寄って撮ってみたら、偶然きれいに撮れて、拡大するとおもしろい! 蝶ってこんな顔してたんだと思ったのが、昆虫写真を撮り始めたきかっけです。
このときは、名前も知らず、ネットで調べて「ヒメアカタテハ」と分かり、それ以来、写真を撮っては名前を調べて、ほくそ笑んでおります。

2009年10月4日  猪名川

単に昆虫を拡大撮影するだけでなくて、青空をバックに撮ってみたい! と思って撮った写真です。
ちょっと色を派手にし過ぎたかな。

Posted by Picasa

ベニシジミ


とうとう梅雨入りですね。この休日は雨模様のようなので、昆虫撮影はお休みかな。
ということで、昨年撮影した写真をアップします。

2009年5月4日 大津市 瀬田

私の実家の大津市で撮影したベニシジミです。視線の向こうに何があるかなって思ってしまいます。




2009年8月14日  新宮市

妻の実家の新宮市 熊野川川辺で撮影したベニシジミです。
翅の質感までよく分かるような写真だと思ってます。


そういえば、今年はあまりベニシジミを見ていないなあ。なぜだろう。
Posted by Picasa

2010年6月13日日曜日

ベニトゲアシガの一種


2010年5月15日 五月山

正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。
ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種
「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという種もいますが、こちらは、ヒゲが赤い。
素人考えでは、単に「ベニトゲアシガ」という名前にしたら良いと思うのですが。。。見たままの名前ですし。

それにしても、見れば見るほど不気味。。。



Posted by Picasa

2010年6月12日土曜日

イモサルハムシ

2010年6月12日 猪名川

猪名川河川敷にいました。青緑色に輝いていて、大変きれいなハムシです。たぶん、イモサルハムシだと思うのですが。








お食事中。

Posted by Picasa

ヒメバチの一種

2010年6月12日 猪名川

ヒメバチの一種でしょう。この種類のハチは同定が難しいです。

ヒメカメノコテントウ

2010年6月12日 猪名川

ヒメカメノコテントウが、アブラムシをお食事中

食後。。。

Posted by Picasa

モンキチョウ


2010年6月12日 猪名川

河川敷の花壇にいた定番のモンキチョウ。
花のほうが目立ってしまいましたが。
Posted by Picasa

2010年6月6日日曜日

ヒラタアブの一種

2010年6月5日 茶臼山公園

同定できていませんが、ヒラタアブの一種でしょう。
Posted by Picasa

ホシミスジ、コミスジ

2010年6月5日  池田市立図書館

図書館脇の丘の上で見かけました。ミスジ類で見かけるのは、ほとんどホシミスジですね。
下は、昨年9月に撮影したコミスジ。今まで撮影したのは1回だけです。
ホシミスジは、1本目の帯が白色紋列になっています。
ちなみに、ミスジチョウはまだ撮影したことがないのですが、1本目の帯がスッキリとした直線状だそうです。

人気の投稿