2011年7月2日 五月山
曇っていたのでフラッシュを使用せざるをえず、金色に輝く体の色が変に光ってしまった。
それでも、下のお食事風景はちょっとおもしろいかな。いつ見ても、おっと思うきれいな虫です。
2011年7月2日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
-
2013年4月28日 五月山 今日は短時間の散策にかかわらず、新しい出会いもあって幸先よし! 初めてのモンカゲロウです。 http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/10kager...
-
2011年8月6日 五月山 体長3~4㎜ほどの極小タマムシ。葉の上にじっとしていると何かの糞か?と思うくらい。警戒心が強いらしく、近づき過ぎると、葉の上からポロリと落ちてしまいます。拡大すると、頭と胸が金色の微毛に覆われていているのが良く分かります。今回は結構鮮明に撮影...
-
2012年4月15日 五月山 ほぼ半年振りに昆虫撮影再開。この時期の定番のテングチョウ。上の個体はかなり翅がぼろくて近付いても逃げませんでした。下の個体は少し小さめで、元気に飛び回っていました。眼の下に退化した前脚が見えます。翅を閉じると枯葉そっくりなので、少し目を...
-
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
-
2011年5月21日 五月山 今日は久しぶりに五月山に登ってみました。といっても中腹の秀望台までなので、あまり運動にはならないか。秀望台周辺の草むらで1時間ちょっと撮影しました。 最初に出会ったのは、とても不気味な蛾。ちょうど1年前に初めて出会ったベニトゲアシガの一種...
-
2011年5月5日 びわこ文化公園 羽化したてのトンボを発見!おそらくヨツボシトンボだと思うのですが。だんだんと翅が伸びていく様子が分かります。透き通った薄緑色でとてもきれいな翅でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿