気ままに昆虫写真館 Kikoan's Insect Photo Gallery
休日に公園や里山を歩きながら、気ままに昆虫の写真を撮影しています。(紀湖庵)
写真をクリックすると、大きな画像にリンクします。
2010年8月21日土曜日
クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ
2010年8月21日 五月山
先日から似たような名前のカメムシが続いていますが、これは、クモヘリカメムシと言います。
アメンボのようですね。
こちらは、またまた、ホソハリカメムシ。どこにでもいますね。
どちらも稲科の植物を好んで吸汁しますので、同じところにいました。イネの害虫として有名だそうです。
←
日本ブログ村ランキング
に参加しています。
← 写真がお気に召しましたら、バナーをクリックして、ちょっと覗いていただけると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
オオシラホシハナノミ → ミツオホシハナノミ に訂正
2011年7月23日 五月山 見たことのない奇妙な虫が、桜の木の上を数匹這い回っていました!かなり大きく10㎜以上はありました。ネット上にもあまり情報がなく、大きさと模様の特徴から「オオシラホシハナノミ」としましたが、いつも調べている図書館の図鑑にも「シラホシハナノ...
ベニトゲアシガの一種
2010年5月15日 五月山 正体が分かったので、再掲載します。やはりガの一種でした。 ニセマイコガ科 アトキンソニア属 ベニトゲアシガの一種 「セグロベニトゲアシガに似ているが、翅の会合部が黒色でない」ということで、名前が無いようです。アカヒゲベニトゲアシガという...
モモブトカミキリモドキ
2011年5月4日 びわこ文化公園 モモブトカミキリモドキと言います。上の写真のオスは立派なふとももをしていますが、下の写真のメスは太くないです。
ミヤマヒラタハムシ
2011年5月14日 猪名川 今日は久々に猪名川で撮影。ヨモギハムシがうようよいたのですが、その中で1匹だけ、鮮やかなオレンジ色の胸をしたハムシを見つけました。初めて出会いましたが、ミヤマヒラタハムシのようです。下の写真では、後ろ足で器用におしりから出しているも...
ハリカメムシ
2011年8月13日 新宮市 肩のつっぱりが勇ましいハリカメムシ。横からみるとこんなに肩がせり上がっているので、上から撮影するとピントあわせが難しい。。。
アカハムシダマシ
2011年5月21日 五月山 緑の葉の上で赤銅色に輝くなんともきれいな虫です。一応、アカハムシダマシとしましたが、アオハムシダマシの色違いとか、アカガネハムシダマシという可能性もあるようです。
クロイトトンボ、セスジイトトンボ
2011年5月14日 猪名川 イトトンボを2種。上がクロイトトンボで、下がセスジイトトンボと思われます。イトトンボ類は似たのが多くて同定が難しいです。
オオクチブトゾウムシ
2011年7月23日 五月山 光り輝くような薄緑色の粉をまとったとてもきれいなゾウムシです。粉はとれやすくて、とれると赤茶色になります。この個体はきれいに残ってますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿